最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:12
総数:275335
自分のよさ みんなのよさが分かる 明るく伸びる「楽校」 小見っ子の楽校生活をご覧ください。

学級開き(3・4年生)

いよいよが新年度スタートしました!
新しいメンバーでの学級のスタートです。


みんなで「えがおまんかい」なクラスをつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

せいりせいとんがんばろう

 2年生が、1年生に生活科バッグや粘土ケースを片付ける場所を教えていました。
 自分たちが使う物を正しく整理整頓して、気持ちのいい教室にしたいですね。
画像1 画像1

はやくなかよくなりたいね

 1・2年生で小見っ子の名前を覚えるゲームをしました。
少しずつ小見っ子の名前を覚えようとする1年生の姿が見られました。
12人の小見っ子をもっと知って仲良くなりましょうね。
画像1 画像1

自分たちで学習を進めたよ

 2年生は、新しい漢字を練習したり、計算プリントでこれまでの学習を振り返ったりしました。先生がいない時間は自分たちで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめてのこくご・さんすう

 1年生は、国語の時間に鉛筆の持ち方と自分の名前を書く練習を、算数の時間には数を書く練習をしました。正しい姿勢で取り組むことができました。
画像1 画像1

初めての委員会活動

委員会が始まりました。
3年生は初めての委員会活動でした。
6年生からいろいろな仕事を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小見っ子みんなが仲良くなるために

 2年生は、1年生が帰った後、3〜6年生の小見っ子の名前も早く覚えてもらいたいと思い、あるゲームに使うカードを作りました。明日1年生とできたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

発育測定をしました。

 視力検査では、検査方法をお兄さんに教えてもらいながら検査をしました。
画像1 画像1

3人がそろいました。

 朝、教室に1・2年生3人がそろいました。
1時間目は、1年生に先生や2年生のことを知ってもらうために、自己紹介をしました。
1年生は、2年生からの質問にしっかり答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科(5・6年生)

画像1 画像1
 5・6年生が何かを探しています。
 満開の桜を題材に絵を描くのかな?
 音を見付けて、絵にするのだそうです。
 どんな音を見付けたのでしょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
4/9 読み聞かせ(中) 育友会役員会
4/11 資源回収・親子作業
4/12 集金 ベルマーク 市小教研
4/13 県学力調査 小見っ子記録会
4/14 県学力調査
富山市立小見小学校
〒930-1456
富山県富山市小見250
TEL:076-482-1036
FAX:076-482-1041