最新更新日:2024/05/31
本日:count up136
昨日:144
総数:536899
1学期も折り返しの時期を迎えました。体調管理をきちんとしてしっかりとしたくらしづくりを進めましょう。

英語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
英語専科の先生と英語科の学習を行いました。
英語科ではこれまでのように話す・聴くに加えて、読む・書くところにも少し焦点が当たります。
My name is ○○○.子供たちは、上手に自分の名前やニックネームを書き込んでいました。

4月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献 立】

コッペパン、牛乳、焼きそば、卵ロール
枝豆のマリネ、カットパイン
ポケットチーズ

※学校の中で感染症の感染リスクが高まる場面の一つに給食の時間があります。
学校では、一人一人の席を離し、みんなが同じ方向を見て静かに食べるようにしています。
早く食べ終わっても離席せず、読書をしてごちそうさまの時間を待っています。
お話ができないのはとても残念ですが、子供たちは「なぜそうするのか」をちゃんと理解し、がんばっています。

図書室オリエンテーション(4−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校司書の先生が、図書室の使い方を教えてくださいました。本には分類があることをカードを使って、学びました。最後は、本の読み聞かせをしてもらいました。

春の花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会が発足し、早速、学校花壇の整備を始めました。
今日は、終わりに近付いたチューリップの花摘みをしました。

ちょきちょきかざり(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作科の学習では、「ちょきちょきかざり」に挑戦しました。初めてのはさみの授業でしたが、線に沿って切ったりのりで貼ったりと安全に取り組むことができました。いろいろな形に切って一つにつなげて教室に飾ります。学習参観の日には、ぜひご覧になってください。

4月20日(火)の給食

画像1 画像1
【献 立】

ごはん、牛乳、揚げ魚のレモン煮
いり大豆和え、油麩の卵とじ

図画工作科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週行った図画工作科の学習の様子です。子供たちは、野村先生に教えてもらった技法を使って、思い思いの作品を作り上げていました。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の4年2組の図画工作は、専科の野村先生に教えていただくことになりました。野村先生が得意としておられる「アンビグラム」を紹介してもらい、子供たちは興味津々でした。

朝学習

画像1 画像1
画像2 画像2
朝学習で、新出漢字の練習に取り組みました。朝の10分間ですが、計算や漢字等の基礎学習に取り組んでいます。

図書オリエンテーション(1年2組)

 今日は図書のオリエンテーションがありました。図書室の説明を聞いた後、初めて本を借りました。みんなわくわくしながら本を持って教室に帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/24 学習参観(分散開催)
4/26 振替休業日
4/27 保護者相談日(希望者)
4/28 保護者相談日(希望者)
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195