最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:137
総数:537338
1学期も折り返しの時期を迎えました。体調管理をきちんとしてしっかりとしたくらしづくりを進めましょう。

がっこうたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「がっこうたんけん」でみてきたところを絵であらわしました。
グラウンドや教室、体育館、いろんなみつけた場所をかきました。
一番人気は・・・「としょしつ」のようでした。

4月19日(月)の給食

画像1 画像1
【献 立】

ごはん、牛乳、豚肉のおろし炒め、きざみ和え、はるさめスープ、甘夏みかん

※今日のデザートは「甘夏みかん」でした。この時期「夏みかん」をみると「白いぼうし(あまんきみこ作)」のお話を思い浮かべます。このお話は、主人公松井さんの温かな善意と愛情を中心に、美しいもののあふれる世界を描いた物語で、読むと心がふんわか温かくなってきます。
学校では、ちょうど4年生が国語科の時間に「白いぼうし」の学習をしています。子供たちにも、学習を通して、人と人との間に流れる心の温かさや優しさを感じ取ってもらえるとうれしいなあと思います。

<図工> 野村一成先生の授業

 今日は、図工専科の野村先生との初めての授業がありました。野村先生は、文字を逆さにしても違う文字で読むことができる「アンビグラム」作家としても有名な方です。子供たちは「テレビで見たことある!」と興味津々で話を聞き、鉛筆1本でグラデーションをつくる活動などに楽しそうに取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書室の使い方について

 図書室の使い方について学習をしました。図書室の本は、種類ごとに分類されていて分かりやすくなっているということをクイズを通して学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生(その3)

4月16日(金)
 これからの図書室利用が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生(その2)

4月16日(金)
 絵札を使って本の分類の仕方を知りました。
 楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生(その1)

4月16日(金)
 図書室の利用の仕方を、学校司書の中谷先生から教えてもらいました。
 今日から図書室を利用できて、子供たちも喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の使い方(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書室に行って使い方を司書の先生に教えてもらいました。本の多さにみんなびっくりしていました。きまりを守ってたくさん本を借りましょうね。

しっかり手洗いしています

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(水)に、富山県全域に3回目の新型コロナウイルス感染拡大警報「富山アラート」が発令されました。
今回は、変異株での感染が増えてきています。
子供は感染しにくいと言われていますが、何もしなくてよいというわけではありません。しっかりと予防には努める必要があると思います。
学校でのマスク着用、換気、そして手洗いです。
子供たちは、朝、リフレッシュタイム後、給食前、昼休み後、掃除の後としっかり手洗いをしています。

富山県について知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科では「富山県」について学習していきます。
3年生では「富山市」のことを中心に学習してきましたが、少し範囲が広がります。
富山県のすてきがたくさん見付けられるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/24 学習参観(分散開催)
4/26 振替休業日
4/27 保護者相談日(希望者)
4/28 保護者相談日(希望者)
4/30 保護者相談日(希望者)
学校運営協議会
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195