最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:145
総数:536940
1学期も折り返しの時期を迎えました。体調管理をきちんとしてしっかりとしたくらしづくりを進めましょう。

すてきな飾りつくったよ(1ねん2くみ)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間にかざりづくりをしました。
色とりどりの折り紙を、折ったり切ったり貼ったりして思い思いの飾りをつくりました。
どの子もアイディアいっぱいの作品をつくっていました。

家庭科の学習

画像1 画像1
教務主任の竹内先生と家庭科の学習をしました。
落ち着いた雰囲気で静かにお話を聞いていました。
自分の生活を振り返り、よりよい生活をつくるきっかけになっていくとよいなと思います。

ローマ字(アルファベット)の練習

画像1 画像1
国語科の時間にローマ字を学習します。
今日は、アルファベットの「r」や「w」などの練習をしました。
「r」の書き方を練習しているとき、「弾むように書くんだよ」と、教えてくれた子がいました。子供ならではの素敵な感性だと思います。そんな素敵な姿がたくさん見られるといいなと思います。

工夫して学習しています

画像1 画像1
音楽室では一人一人の席にシールドをおいて学習しています。
マスクをしての歌唱は少し歌いにくいのですが、飛沫がとばないようにすることが大事かと思います。

図画工作科「絵の具で夢もよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、野村先生との学習でした。様々な技法を使って、自分の思いを表現していました。それぞれ個性あふれる作品に仕上がりました。

2年生 学活の学習

 学活の時間に、会社活動を行いました。おもちゃ会社はおみくじを作ったり、イラスト会社はみんなが見たら嬉しくなる絵を描いたり、会社ごとに学級のみんなが楽しくなることを考えて活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はなのみち〈1年1組〉

画像1 画像1
 今日の国語の学習では、「はなのみち」を音読しました。くまさんの気持ちを考えながら、声の大きさや低さを工夫して音読しました。音読の姿勢もばっちりです。

2年生 給食の時間

 自分たちにできる感染症対策を考え、今日も給食の時間は、お話をせずに黙々とおいしい給食を味わって食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人の体

4月21日(水)
 理科「人の体」の学習をしました。
 「あしを動かしたとき、ほねや筋肉はどんな風に動くのかな?」「関節は何のためにあるのかな?」様々な疑問をもって調べました。
 まずは、自分の体を使って観察してみました。
画像1 画像1

学校をきれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下校前に「お掃除タイム」です。
どの学年も、学校が隅々まできれいになるようにがんばってくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/28 保護者相談日(希望者)
4/30 保護者相談日(希望者)
学校運営協議会
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195