最新更新日:2024/06/05
本日:count up24
昨日:137
総数:537358
1学期も折り返しの時期を迎えました。体調管理をきちんとしてしっかりとしたくらしづくりを進めましょう。

2年生 生き物のお世話

画像1 画像1
 休み時間に子供たちの様子を見ていたら、生き物に興味をもち、進んでダンゴムシのお世話をしている姿が見られました。ダンゴムシが生活しやすいように、箱の中に土や葉っぱを入れていました。

元気いっぱい!リフレッシュタイム(1年2組)

 きょうのリフレッシュタイムは体育館で遊びました。精一杯走って、ころがしドッジやおにごっこを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

計算のきまり

画像1 画像1
6年生の算数科で「計算のきまり」について学習しました。
交換の法則、結合の法則、分配の法則・・・それぞれ、これまでの学年でも学習してきたきまりですが、今度は分数での学習です。
この「計算のきまり」はこれからの学習(数学)でもたくさん出てきます。数字が整数でも小数でも分数でも、そして文字に変わっても、考え方は変わりません。できるだけシンプルに考えて、きまりを理解しておくとよいと思います。

パタパタ動画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習で「パタパタ動画」に挑戦しています。
動かしたいものを少しずつ動かして、一枚一枚ていねいに写真に撮っています。
それぞれの写真をつなぐことで動画のように見えるのです。
子供たちは、創意工夫をこらして作品づくりに取り組んでいます。はやく完成品が見てみたいですね。

発芽の条件

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で「発芽の条件」について考えました。
5年生の理科では、特に「条件」に目を向けながら調べ、考える力が大切です。
どんな条件を満たせば種は発芽するのか、よく考え実験に取り組みました。

「とめ」や「はらい」に気を付けて

画像1 画像1
書写の時間に「林」という字を書きました。
止めるところ、はらうところのポイントを丁寧に教えていただきました。
次はもっとかっこいい「林」が書けそうです。

シャトルランに挑戦

画像1 画像1
体育の時間にシャトルランに挑戦しました。
リズムに合わせて20mを行ったり来たりします。
最初はゆっくりなペースですが、だんだん速くなっていきます。
あきらめないで頑張る力も必要です。
自己ベストを目指して頑張りました。

集中しています

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の生活科で話し合っている場面です。
お話をしている人に注目して、真剣に聞いています。
「聞く力」は「考える力」につながります。集中してお話を聞ける子供をどんどん増やしていきたいと思います。

よいしせいで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間に「すうじのれんしゅう」をしました。
算数ノートのお手本に従って1から順に書いていきます。
みんなよい姿勢で、正しい鉛筆の持ち方で、練習に取り組んでいます。

はっけんかあど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭の観察でみつけたものを「はんけんかあど」にまとめました。
みんなしんけんに、そしてていねいにカードに記録していました。
「○○みつけたよ」と、自信たっぷりに教えてくれる子供もたくさんいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/24 委員会活動
5/26 耳鼻科検診
5/27 6年 全国学力・学習状況調査
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195