最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:145
総数:536938
1学期も折り返しの時期を迎えました。体調管理をきちんとしてしっかりとしたくらしづくりを進めましょう。

どこで育てようかな(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活の学習では、あさがおの鉢を動かしました。日当たりのいい場所、日陰、いろいろ考えながら動かしていました。どこが一番育つかな?

5月10日(月)の給食

画像1 画像1
【献 立】

ごはん、牛乳、肉じゃが、白エビの米粉揚げ、あわせ和え

今日の給食には「富山湾の宝石」白エビが出ました。
白エビは日本沿岸に生息する固有種で、日本海側では富山湾、太平洋側では遠州灘、駿河湾、相模湾などに分布していますが、白エビ漁が行われているのは唯一富山湾だけだそうでです。そのため、富山県を代表する魚介類としてブリ、ホタルイカと並んで「富山県のさかな」として指定されています。
とても貴重な白エビを給食でいただけるなんてとても幸せですね。
ほどよい塩加減でとてもおいしかったです。

グラウンド整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(日)
グラウンドの整備作業を行いました。
早朝からたくさんの方にお集まりいただきました。
残念ながら雨のため途中で取りやめとなりましたが、ずいぶんきれいになりました。
参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました。

田植え体験活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初は田んぼに入ることに抵抗があった子供たちですが、少しずつ慣れ、どんどん植えていきました。
役員の方、保護者の方も一緒に入っていただき、順調に作業が進みました。
子供たちはみんな全身泥だらけになりながらも最後まで頑張って植えました。

お世話くださった育成会役員のみなさん、5年生保護者のみなさん、田んぼを貸してくださつとともに、畦づくりや代かきなどもしてさった西田さん、荷物置きの提供等ご協力くださった山下さん・・・たくさんの方のおかげでとてもすてきな体験の機会をもつことができました。ありがとうございました。

田植え体験活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめにコロコロで植える場所の目印を付けます。
結構重くて大変です。

目印がついたらいよいよ田んぼに入って苗を植えます。

田植え体験活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(土)
今日は5年生の親子活動、田植え体験を行いました。
とてもよい天気で、絶好の田植え日和です。

学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級目標に、飾る手形をとりました。それぞれ好きな色を手に塗りました。どんなふうに仕上がるか、楽しみです。

入学して1ヶ月になりました。(1年2組)

 入学して早くも1ヶ月が経ちました。初めてのテスト、初めての応援練習とたくましく頑張っています。すっかり小学生の顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科の学習

画像1 画像1
 生活科の学習で、1年生に大庄小学校のことをより知ってもらうために、「学校紹介クイズ」を考えています。同じグループの友達と、どんなクイズにするか相談して活動している姿が見られました。

How is the weather today?

5月7日(金)
4年生の外国語活動では、天気について学習しました。
「Sunny!」「Cloudy」・・・ いろいろな天気を英語で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 クラブ活動
眼科検診
富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195