最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:60
総数:533254
奥田っ子は、いつも思いやりの心を大切にしながら、目当てに向かって粘り強く取り組んでいます。

1年生 毎日変わっていくあさがお:5月24日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 あさがおの観察の様子です。「僕の葉っぱには、線がたくさんあるよ」「前より大きくなって、数も増えたよ」等と、気付いたことを伝え合っています。毎日生長するあさがおにわくわくしている子供たちでした。

1年生 算数の勉強を頑張っています!:5月24日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 数カードを使用し、ペアでどちらの数が大きいかを当てたり、1〜10までのカードを順に並べたりしました。また、いろいろな数の数え方をし、10までの数について一生懸命考えることができました。

2年生 雨の日も苗のお世話しています:5月21日(金)

画像1 画像1
雨の日も苗の様子を見に行く子供たち。「水がたくさんかかって大丈夫かな」「風の当たらない場所に移してあげよう」等、苗の様子を気にかける姿が見られました。

1年生 体育科の学習:5月21日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科の学習で投げる運動に取り組んでいます。段ボールやペットボトルの的に向かってお手玉を投げる練習をしました。自分で目標を決め、「小さなペットボトルにも一回で当てることができたよ」「次はもっと遠くの線から投げてみよう」と意欲的に活動に取り組んでいました。来週は紙鉄砲を使って投げるフォームの練習をする予定です。

3年生 体育科 かけっこ・りれー

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、自分の目標タイムを決めて走るのを頑張ってきた子供たち。今日は、3学年リレーにチャレンジしました。バトンパスのこつを確認しながら練習した後、各団19人でバトンをつなぎました。「スムーズにバトンパスをしたい」「少しでも速く走りたい」と一生懸命に取り組む姿が見られました。

3年生 理科 チョウを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 たまごからかえったチョウのよう虫がさなぎになりました。「この前まで、キャベツをもりもり食べて、ふんもたくさんしていたのに、全然動かなくなったね」とこれまでの成長を振り返って比べながら、じっくり観察しました。

3年生 図画工作科 ねん土マイタウン

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、ねん土を使って自分ならではの町をつくりました。「ネコが喜ぶネコタウンにしたい」「ぺちゃんこの形やがたがたの家等、おもしろい形の家がたくさんある町をつくりたい」など自分が行ってみたい町を楽しく想像していました。最後に自分の作品を写真に撮ってクロムブックに保存もしました。

2年生 野菜の苗のお世話を頑張っているよ:5月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間になると、野菜の苗の所に行き、一生懸命にお世話をしています。「大きくなったら、家族とみんなで食べたいな」「実ができたらお母さんと料理をする約束しているんだ」等、実ができることを心待ちしている様子でした。

6年生 清掃活動:5月20日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会が終わって一息がつきましたが、こういう時期だからこそ、日々の生活が大切です。
環境委員会では、清掃の合い言葉「さしすせそ」を呼びかけています。「呼びかけるならば、まずは自分たちから姿で見せる」ということを今日は意識して取り組みました。「黙働清掃」を心がけて取り組んだ今日の清掃活動の様子です。

1年生 図画工作科の学習:5月20日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の学習で、お日様の絵を描きました。一人一人色合いや形、お日様の表情を工夫して絵を完成させました。完成した友達の絵を見て、「みんなの絵がそろうと、美術館みたいできれいだね」「お日様が笑っていて、かわいいね」と感想を伝え合いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
富山市立奥田小学校
〒930-0851
富山県富山市奥田双葉町10-18
TEL:076-441-3746
FAX:076-441-3747