最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:85
総数:530783
奥田っ子は、いつも思いやりの心を大切にしながら、目当てに向かって粘り強く取り組んでいます。

2年生 図画工作科「マーブリングをしよう」:6月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 好きな色を2,3色選んで水に垂らし、不思議な模様をつくりました。どんな模様になるのか、できるまで分からないわくわく感に子供たちは大興奮でした。

3年生 1年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体力テストのお手伝いで、反復横跳びのやり方をアドバイスしたり、回数を数えたりしました。「がんばれ」「1回目より2回目の方が回数が多くなったよ」等、1年生に声をかける姿が見られ、上級生として張り切っていました。後半は、みんなで鬼ごっこをし、楽しい時間となりました。

3年生 算数科 長いものの長さのはかり方と表し方

画像1 画像1 画像2 画像2
 巻き尺を使って、長い物の長さを測る活動をしました。教室の縦の長さや横の長さの見当をつけた後、グループで協力しながら、測りました。「巻き尺をピンとしないとだめだから、みんなでおさえよう」「斜めになっているから、板の目に合わせよう」等、正確に測るために工夫する姿が見られました。見当をつけた長さと実際の長さの違いに驚いていました。

1年生 学校だいすき:6月16日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、先生たちの名前を覚えようと、子供たちは朝やふれ合いタイムにインタビュー活動を行っています。初めは緊張していた子供たちも、話をするうちに笑顔になり、教室に帰ってきて「今日は3人の先生に名前を聞けたよ」「初めて話した先生がいたよ」と友達と伝え合っていました。

1年生 つるが伸びてきたよ!:6月16日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 あさがおの生長を毎日楽しみにしている子供たち。つるが伸びてきて地面についていることから、踏まれてしまうのではと心配していました。そこで、子供たちはあさがおと相談しました。「つるが長くなってきたから支柱をつけたいな」「ぼくのはまだつるが伸びていないから、まだ支柱はつけないでおこうかな」とあさがおの生長に合わせてどのようにするかを決めていました。「これでつるが上に伸びていけるな」「もっともっと長くなったら次はどうしたらいいのかな」とこれからのあさがおの生長にも目を向ける子供たちでした。

2年生 国語科 ペアで想像しながら読んでいます:6月15日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「スイミー」の学習では、ペアで何度も音読し、場面の様子を想像しながら物語を味わっています。「『だれよりも』と書かれているから、スイミーがかけっこしたら、いつも一番だね」「『広い海』と書かれているから、スイミーたちは泳ぐのが楽しいだろうな」等、言葉から想像を膨らませています。

4年生 場面の様子をくらべて読み、感想を書こう:6月15日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の学習では、「一つの花」という戦争が激しかった頃の親子の物語を読んでいます。今日は、第三場面で「一つだけ」という言葉が出てこない理由を考えました。
 「戦争中とは違って、たくさんのものが手に入るようになったからだよ」「戦争中は配給でもらったものしか食べられなかったのに、お肉もお魚も買えるようになったんだね」等、戦争中の場面と戦争後の場面を比べて読む様子が見られました。
 単元の最後には、物語を読んで感想をまとめます。子供たちが、どんな感想を書くのか、今から楽しみです。

1年生 毎朝読書に取り組んでいます:6月15日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の活動では、すこやか健康観察の後のなごやか読書タイムを行っています。子供たちは毎日読書に取り組んでいます。学校図書館のおすすめの本は40冊あります。いろいろなジャンルの本を読み、興味を広げています。

第3回避難訓練:6月15日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(火)、第3回避難訓練を行いました。今回は、授業中に給食室から出火したという想定で、前回とは異なる避難経路で避難しました。
 子供たちは皆真剣に取り組み、「おはしも」を守り、しっかり避難することができていました。
 職員による講評で、「毎月1回訓練があり、これまでにもたくさん練習してきています。それは、あってはならない火事の本番でも避難に失敗しないようにするためです」と話がありました。いざというときにしっかりと避難する態度が育ってきている奥田っ子です。
 

1年生 うんとこしょ。どっこいしょ。:6月15日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では「おおきなかぶ」の学習に取り組んでいます。ペアで音読しながら、誰が出てくるのか、どんな順番で登場するのかを確かめながら読んでいました。挿絵を動かしながら「うんとこしょ。どっこいしょ。」の動きをしている子供もいました。頭の中で登場人物が動き出しているようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
富山市立奥田小学校
〒930-0851
富山県富山市奥田双葉町10-18
TEL:076-441-3746
FAX:076-441-3747