最新更新日:2024/06/28
本日:count up117
昨日:391
総数:534405
奥田っ子は、いつも思いやりの心を大切にしながら、目当てに向かって粘り強く取り組んでいます。

6年生 校外学習 遊び場で遊ぼう:6月22日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 各班がつくった遊び場を巡って、いろいろな遊びを楽しみました。シーソーを作ったり、ブランコを作ったりして、とても楽しそうに遊ぶ子供たちの無邪気な笑顔が印象的でした。ゆったりと自然のよさを感じていた子供たちです。

6年生 校外学習 昼食:6月22日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分たちで作った森小屋の上に座って、昼食を食べました。床が少し不安定でも、自分たちがつくったものの上で食べるよさを感じている子供たちでした。

6年生 校外学習 森小屋・遊び場づくり:6月22日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 事前に学んだ角縛りを生かして、森小屋や遊び場をつくりました。どの木に丸太を付けるか班で相談したり、丸太を支え合いながら、仲間を意識して取り組みました。手早い作業で、全ての班が時間内に森小屋をつくることができました。

6年生 校外学習 入所式:6月22日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 よい天気に恵まれ、気持ちのよい入所式でした。

2年生「水のかさを表す単位を知ろう」:6月22日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の学習で水のかさを表す単位を学習している子供たち。今日は「mL」について学習しました。「給食の牛乳は何mLなのか知ってる?」と投げかけると、「200mLかな」「300mLじゃない?」「家にある牛乳パックは何mLだろう」等、水のかさについて興味をもつ姿が見られました。

4年生 目指せ!角マスター:6月22日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科では、角マスターを目指して、角の大きさの表し方について学習しています。
 今日は、三角定規の形に切った2枚の画用紙を使って、ペアの友達といろいろな大きさの角をつくりました。子供たちは、他のペアの考えも参考にしながら、とても楽しそうな表情でたくさんの角をつくることができました。

1年生 給食クイズラリー:6月22日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食委員会の企画のクイズラリーに参加しました。食べ物のことやマナーについて、クイズを解くのを、楽しみながら取り組んでいました。

2年生 算数科「水のかさをはかろう」:6月21日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「家から持ってきた容器に、水は何dl入るのだろう?」という課題に対して、一人一人が予想し、1dlますで水のかさを量りました。「予想とぴったりだったよ」「20dlも入ったよ。とても大きいな」等、ペアと話しながら学習に取り組みました。

3年生 大豆の水やり:6月21日(月)

 3年生は毎朝登校後に、中庭の畑の大豆に水やりをしています。「先週よりも実がふっくらしてきたよ」「葉っぱが黄色くなってしまっている」と、じっくり観察したり、写真を撮ったりしています。総合的な学習の時間に調べたことから、枯れてしまった葉を取ったり、雑草を抜いたりする姿も見られます。これからも3年生みんなで協力して、大切に育てましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひもひもねんど:6月21日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、「ひもひもねんど」という学習に取り組んでいます。粘土がひものように細く、長くなるように伸ばしていった子供たち。「ぐるぐるにしたらかたつむりみたい」「まだまだ長くできるかな」と楽しみながら学習に取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
富山市立奥田小学校
〒930-0851
富山県富山市奥田双葉町10-18
TEL:076-441-3746
FAX:076-441-3747