最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:62
総数:534563
奥田っ子は、いつも思いやりの心を大切にしながら、目当てに向かって粘り強く取り組んでいます。

6年生 体育科「走り高跳び」:7月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日(木)に、走り高跳びの第三回記録会を行いました。一人一人の記録の伸びを点数化し、どちらがより高く跳べるようになったのかを競い合う単元です。
 今までの練習の成果を発揮して、自己最高記録を出して大喜びする子供や、今まで跳べた高さが跳べなくなって悔しがる子供、様々な姿がありました。

1年生 Chromebookを使おう:7月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、Chromebookのmeet機能を使う練習をしました。友達や先生の顔が画面で見え、とても楽しそうでした。夏休みには、Chromebookを使っての課題もあるので、一人でも使うことができるよう、使い方の練習を頑張っています。

1年生 アサガオのお世話:7月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 連日の雨で大切に育ててきたアサガオの花が落ちてしまい、子供たちはどうしようかと悩んでいました。幼稚園で色水をつくった経験から、色水をつくろうとアイディアを出し合い「どうやったらそんなに色が出るの」「色を比べてみよう」と楽しんでいました。

富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより VOL.11

富山市教育委員会より「富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより VOL.10」が届きましたので、学校のホームページに掲載しました。今日、児童を通じて配付します。
 
  こちらをクリックしてください

1年生 鍵盤ハーモニカの使い方:7月8日(木)

画像1 画像1
 音楽では、鍵盤ハーモニカの使い方を確認しています。子供たちは真剣に取り組んでいました。学校で実際に吹くことは難しいので、ご家庭で取り組んでください。

1年生 ながさくらべ:7月8日(木)

画像1 画像1
 「どちらがながい」の学習を進めています。身近な鉛筆、プリント等の長さを比べるにはどんなことに気を付けたらいいかや、どんな方法があるか等、ペアの友達とたくさん考えました。長さ比べに興味をもっている子供たちです。

1年生 おってたてたら:7月6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日図画工作科の学習でした「コロコロ ぺったん」の世界に、「おってたてたら」の作品を飾りました。「僕たちは花火の世界にだから、たくさんの人がいて、花火大会みたいな感じにしよう」や「海の生き物をたくさんおって立てよう」等と、自分たちが考えた世界に合わせた作品をつくることを楽しんでいました。

1年生 むかしばなしをたのしもう:7月6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室から昔話の本を選び、廊下に並べています。今日はその中の一冊をペアの友達と一緒に読み、面白いと思った場面や、登場人物のせりふを伝え合いました。ペアの友達とお話を楽しみ、何度も繰り返し読んでいました。授業の後には、自分から昔話の本を選びに行く姿もあり、昔話の面白さを感じているようでした。

親子文化教室開催しました!

 6月26日、奥田公民館にて親子文化活動を開催致しました。
 今年は富山村田製作所さんを講師に迎え『ハコラジ』の製作とムラタセイサク君の操作をさせていただきました。
 ハコラジ製作では、説明書を読んで一人でどんどん作り進めていく子、ほぼ親にお任せ、お父さんやって!と頼んでいる子、など様々でしたが箱から音が聞こえた時の笑顔は全員キラキラしていました。
 後半のムラタセイサク君の操作では、みんなの激しい要求に一生懸命答えるセイサク君が健気で、愛おしく感じたのは私だけではなかったと思います。
 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。ハコラジ、大切に使っていただければと思います。


文化部部長
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 体育科「水泳学習」2:7月5日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初は、全員で同じ方向に向かって歩いて流れをつくりました。懸命に歩く子供もいれば、気持ちよさそうに流れに流されている子供もいました。
 自由時間には、友達と25mを競争したり、泳ぎ方を教えてあげたりする姿が見られました。また、シンクロに挑戦する子供も現れました。久しぶりの水泳学習を楽しんだ子供たちです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
富山市立奥田小学校
〒930-0851
富山県富山市奥田双葉町10-18
TEL:076-441-3746
FAX:076-441-3747