最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:77
総数:540666
水泳の学習が始まりました。水に慣れて上手な息継ぎを身に付けましょう。

音楽「ぷっかりくじら」(1年2組)

 国語「くじらぐも」にも出てくる「ぷっかりくじら」を練習しています。鍵盤ハーモニカも上手に吹けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難リュックに何入れる?

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習で、もしも地震の後、避難所へ向かうとしたら、避難リュックに何を入れるかについて、考え、グループで話合いました。子供たちは、「学校には、水や食料が少ないから、しっかり持っていった方がいい」「携帯ラジオが必要という意見がよかった」など、必要なものを一生懸命に考えていました。

今日の4年生「掃除もがんばっています」

10月5日(火)
 掃除の時間の様子です。
 教室をきれいにしようと、みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒であそぼう(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうの体育から鉄棒が始まりました。まずは、うんていでゆらゆらゆれる準備運動をした後、鉄棒につかまってぶら下がるダンゴムシリレーを行いました。友達を応援する声がたくさん聞こえてきました。最後は、つばめやこうもり、ぶたのまるやきなどいろいろな技に挑戦しました。

マイエプロンをつくろう(5年 家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを使ってマイエプロンづくりに取り組んでいます。
これまで練習してきたミシンの使い方を生かす場面です。
一つ一つ丁寧に作業をしながら縫い付けていきます。
マイエプロンの完成が楽しみですね。

変わり続ける大地(6年 理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大地のつくりの学習で「変わり続ける大地」についてまとめをしました。
必要な言葉を適切に用いて、まとめの文章を書こうとしています。

ことばあそびをしよう(2年 国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
谷川修太郎さんの「ことこ」を題材に、ことばあそびをしました。
いったいどこで区切ったらいいかな?みんなにこにこしながら考えています。

このこのこのこ
どこのここのこ
このこのこののこ
たけのこきれぬ

そのこのそのそ
そこのけそのこ
そのこのそのおの
きのこもきれる

ごんぎつね(4年 国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
兵十のお母さんが亡くなってしまった場面のごんの気持ちについて考えました。
ちょっとしたいたずらのつもりが大変なことになってしまったのではと振り返る場面です。
登場人物の気持ちを深く読み取る中で、相手を思いやる温かい気持ちを高めていって欲しいと願っています。

いつまでもお元気で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、社会福祉協議会が、一人暮らしのお年寄り等にお弁当を届ける「ふれあい弁当」の取組を行っておられます。
そのお弁当の包装紙に、1年生からのメッセージを書かせていただきました。
一人一人が心のこもったメッセージと絵をかきました。
お弁当と一緒に、子供たちの思いも届けていただきます。

10月5日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】

ご飯、牛乳
ふくらぎのごまだれかけ、あわせ合え
五目みそ汁

今日は10月だというのに気温が30度を超え、とても暑い日になっています。
その反動で、明日は一気に寒くなりそうです。
今後も暑くなったり、寒くなったり、寒暖差の激しい日が続きそうです。
体調を崩すことがないよう、寒いときに上に羽織るものを用意するなどの対応をお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種情報

新型コロナウイルス感染症関連情報

保健室からのお知らせ

GIGAスクール関連情報

安全・安心な生活

大庄だより

富山市立大庄小学校
〒930-1303
富山県富山市善名453
TEL:076-483-1151
FAX:076-483-1195