最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:243
総数:818961
やさしい心 夢と希望 明るく元気な大久保っ子

12月6日(月) 雨の朝(3)

地域の方が、子供たちの安全を見守っておられます。
写真は、国道41号線交差点です。
雨の中、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 雨の朝(2)

おはようございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月) 雨の朝(1)

おはようございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 12月3日(金) 本日の配付物

本日、以下の文書を配付しました。

・「令和4年度用 食物アレルギー調査の実施について」

・「学校給食における食物アレルギー対応について」(令和4年度版)

12月3日(金) 朝の風景(2)

 おはようございます。
 地域の方も子供たちに挨拶をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金) 朝の風景(1)

 おはようございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 12月2日(木) 本日の配付物

本日、以下の文書を配付しました。

 ・「学校評価アンケートについて(お願い)」

【1年生のみ】
 ・「書初用下敷きの作成及び硬筆墨の補強について(お願い)」

12月2日(木) オンライン なかよし集会(4)

 木守柿(きもりがき こもりがき)は、動物たちが食べ物に困らないように柿の実を全部とらず、いくつか残しておく古くからの日本人の思いやりです。(近年は、クマ対策のために柿の実を全部取ってしまいますが)
 校長先生が、絵本『どうぞのいす』(作:香山美子)の読み語りをしました。

◇思いやりは、身近なところにあります。例えば、
・4年生の『服のチカラプロジェクト』 
・あいさつをすること
・ボランティア委員会の歳末共同募金活動に協力すること
・そうじをがんばること
・学校前の歩道の落葉掃きをすること
・ぽかぽか言葉を使うこと
・きれいな花壇にすること
・係活動をがんばること
・学習することは、思いやりのある行動をとるための力を身に付けること
・「手洗いの徹底、マスク着用、大声を出さないこと」は、感染症を広げないという思いやり
 これらは、誰かのことを考えて行動する人 思いやりのある人です。
・また、忘れ物をしないことは、自分を大切にすること、つまり、自分への思いやり
 などなど

 そんな「思いやり」がいっぱいの学校こそ、楽しい学校ですね!
 身近なところにある小さな「思いやり」に気付く心、当たり前と捉えない心が、「ありがとう」の心。

 なかよし委員会の皆さん、短い準備期間でしたが、とても素敵な集会でした。
 ありがとうございました。

 来週12月6日(月)〜12月10日(金)は、人権週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) オンライン なかよし集会(3)

 なかよし委員会がとったアンケートによると、最もうれしい言葉は「ありがとう」でした。
 「ありがとう」が言える感謝の心が、人と人との心を最も強く結ぶようです。

 「ありがとう」と言える心は、「当たり前」だと捉えない心
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(木) オンライン なかよし集会(2)

「大久保っ子」のすてきな言葉や行動を紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/20 1年生校外学習(大久保郵便局)
12/22 3年生校外学習(四季防災館)
12/24 2学期終業式

案内文

お知らせ

令和2年度配付 検討会だより

富山市立大久保小学校
〒939-2251
富山県富山市下大久保2430
海抜65m
TEL:076-468-2653
FAX:076-468-2913