最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:327
総数:375126
子どもたちの「いいね」を発信します!

木星〜オーケストラのひびきを味わいながら聴こう〜(6年生)

 9月15日(水)、音楽の時間に『木星』の鑑賞をしました。音楽を聴きながら感じたことをクロームブック上で共有しながらまとめました。オーケストラの楽器の音色の違いや、曲の前後半での特徴の違いを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「郷土の発展」について学習しています(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月14日(火)、社会科で「郷土の発展」についての学習が始まりました。今日の学習では、黒部市の十二貫野台地の今と昔の2枚の地図を見比べて、変化したところを見付けました。資料を真剣に見て、友達と関わり合いながら学習を進めていました。

やぶいたかたちから みつけたよ!(1年生)

画像1 画像1
 9月14日(火)1・2時間目、図画工作科「やぶいたかたちから みつけたよ」の学習をしました。
 先日から用意してもらっていた包装紙や紙袋。最初はおそるおそるやぶっていましたが、だんだん「山に見える!」「鳥に見える!」「これ、何に見える?」など、会話しながら、どんどんやぶってやぶって、想像を広げていく様子が見られました。
 この後、白い画用紙に見立てたものをどんどん貼り付けていきます。どんな作品になるのか、次が楽しみです。

むしのすみかをつくったよ!(1年生)

 9月14日(火)4時間目、生活科「むしだいすき」の学習で、虫のすみかをつくりました。
 「石を入れるんだよ」「えさは、エノコログサだよ」と、クロームブックで調べたことを基に、すみかを整えていきました。
 虫が逃げないように、蓋をしっかりと押さえながら、必要なものを入れている子供の姿が見られました。
画像1 画像1

理科「花から実へ」 5年生

 ヘチマのめばなが咲いているめしべと、まだ花がさいていないめばなのめしべを比べて観察しました。写真に撮ったり、触ってみたりして、ちがいをクロームブックにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日〈火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、揚げ出し豆腐のごまだれかけ、ゆかり和え、みそ汁、牛乳 です。

もちもちの揚げ出し豆腐に甘辛いごまだれが合わさってとても人気の一品です。
みそ汁にはクマやお花の形のラッキー人参が入っていました。見つけるとほっこりうれしくなりました。

明日はみんなが楽しみにしているお月見献立です。カレーにはかわいいウサギ型ハンバーグをトッピングしてお月見カレーとしていただきます。白玉をお月様に見立てたフルーツ白玉も楽しみです。
またご家庭でも感想を聞いてみてくださいね。

卒業まであと〇日カレンダー(6年生)

 9月13日(月)、学級活動の時間に「卒業まで○日」と書いたカレンダーを作りました。一日一日を大切に過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろなとびかたで あそんだよ!(1年生)

 9月13日(月)3時間目、体育科の学習で、いろいろ跳び方であそびました。
 ペアの体じゃんけんと「ぴよぴよちゃん」のジャンプバージョンで、体と心をほぐした後に、各団に分かれて、「けんけんぱ」のコースをつくりました。
 両足踏み切りで跳ぶ子供や、足を入れ替えながら跳ぶ子供など、同じ「けんけんぱ」のコースでも、子供によって跳び方が少しずつちがいます。いろいろな跳び方を試して楽しむ子供たちでした。
 
画像1 画像1

とびとびランド(2年生)

 体育の学習では、とびとびランドを楽しんでいます。自分たちで場の工夫をしながら、いろいろな跳び方を見付けてきました。最終回の今日は、友達との合わせ技に挑戦する姿も見られ、思い思いに活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいさん ありがとう(2年生)

 生活科の学習では、1学期から野菜を育ててきました。自分で苗を買いに行き、みんなで植えてから約4ヶ月、おいしい野菜を収穫することができました。野菜にも命があることを感じ、「ありがとう」という気持ちを込めながら片付けを行いました。
 最後に、いつも野菜のお世話を助けていただいた地域の方に感謝のお手紙を書きました。栽培活動の大変さや楽しさを感じられた学習になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
1/4 執務始め
1/10 成人の日
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826