最新更新日:2024/06/27
本日:count up373
昨日:397
総数:534270
奥田っ子は、いつも思いやりの心を大切にしながら、目当てに向かって粘り強く取り組んでいます。

2年生 クロームブックで1年生とお話ししたよ:9月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生ともっと仲良くなりたいと思っている2年生。生活科の学習で自分たちがつくったおもちゃで1年生と遊びたいと考え、クロームブックを使って1年生とお話ししました。「笑った顔が見られて、うれしかった」「今度は一緒に遊びたいな」等、ますます1年生と仲良くなりたいと思うようになった様子でした。

2年生 図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」:9月10日(金)

画像1 画像1
 図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」の学習では、紙袋に新聞紙を詰めて、オリジナルの生き物や乗り物をつくっています。「目は丸くしようかな」「カラフルな羽をつけたいな」等、想像を膨らませながら活動に取り組んでいます。

2年生 図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」:9月10日(金)

画像1 画像1
 大きい紙袋に新聞紙を詰めて、好きな生き物や乗り物などをつくっています。「どんな目にしようかな」「カラフルな羽をつけたいな」など、想像を膨らませながら活動に取り組んでいます。

1年生 たしかめながらよもう:9月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では、「うみのかくれんぼ」の学習をしています。叙述から分かること、叙述と挿絵をつなげて分かること、自分の知っていること・経験と比べて気付いたこと等を、聴き合っています。「はまぐりに大きくてつよいあしがあるなんて、すごいな」「大きくてつよいあしがあるから、すばやく隠れることができるんだね」等と、何度も叙述を読む中で、気付きを広げていました。

6年生 社会科「武士の世の中へ」:9月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の社会科「武士の世の中へ」では、鎌倉幕府の興りから滅亡について学びます。
 一通り学習を終え、今日は「源頼朝の信頼度」を基に学習を行いました。黒板にメーターをかき、ネームプレートを貼ります。源頼朝が行ったことや、そのことで変わっていった世の中について話し合い、源頼朝の功績や時代の様子を考えました。話合いの前と後でネームプレートを貼り替える子供もいました。歴史人物の行ったことについて活発に話し合うなど、学習に意欲的な子供たちでした。

1年生 体育科 からだでひょうげん:9月9日(木)

画像1 画像1
 体育科では、体全部をつかって表現することを楽しんでいます。今日は、先生の動かす新聞紙になりきりました。ふわふわと風に飛ばされたり、くるくると回されたり、どんどん折れ曲がったり、ぴんぴんに伸ばされたり……。先生が動かす新聞紙の様子をよく見て体で表すことができました。

2年生 体育科「心を一つに 体ほぐしうんどう」:9月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科では、運動する前とした後では、心や体はどのように変化するのかを学習しました。「運動をたくさんすると、汗をたくさんかいて、心臓がばくばくするよ」「友達と運動すると、とても楽しいし笑顔になれたよ」等、体の変化や友達と活動する楽しさに気付いていました。

1年生 むし だいすき!:9月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「むし だいすき」の学習で、虫について調べています。中庭で見付けた虫の中から、調べたい虫を選び、chromebookを使って、色や形、体の特徴を調べていきました。

3年生 理科 「太陽とかげを調べよう」:9月7日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「影つなぎ」で、自分や友達の影をつないでみました。活動を通して、影のでき方や向き等の気付いたことや疑問に思ったことを話し合い、これから調べたいことを考えました。太陽と影についてもっと知りたいと意欲を高める子供たちでした。

6年生 理科「月の形と太陽」:9月7日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月は形が変わっているのではなく、形が変わって見えていることを理解した子供たち。今日は、実際に月の満ち欠けがどのような理由で起こっているのかを、実験を通して考えました。ライトを太陽に、月をボールに見立て、自分は地球からの見え方を体感しました。実際に半月や三日月になって見える経験を通して、理解を深めた子供たちです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
富山市立奥田小学校
〒930-0851
富山県富山市奥田双葉町10-18
TEL:076-441-3746
FAX:076-441-3747