最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:300
総数:375419
子どもたちの「いいね」を発信します!

パンフレットの工夫を見つけたよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日(水)、国語科「パンフレットを読もう」の学習で、パンフレットの特徴や工夫について調べました。教科書で学習したことを基に、実際のパンフレットを見ながら、文字やイラスト、写真等、読み手に伝わりやすくなるような工夫をたくさん見つけていました。

理科 花のつくりを観察しよう 5年生

 理科の学習で、ヘチマの花のつくりを詳しく調べました。今日は、ヘチマのおしべの花粉を採って顕微鏡で観察しました。「黄色の米粒みたい」など、それぞれがじっくり観察して感じたことを記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山小屋で三日間すごすなら?発表(3年生)

 9月7日(火)、「山小屋で三日間すごすなら」の学習はいよいよ終盤を迎えました。前時では、「自然とふれあうために」という目的に合った持ち物を各班で決め、それぞれ理由もみんなで考えました。今日はワールドカフェ形式で発表をし、全員が他の班の友達に自分の班の決めたことを発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動 係紹介カードをクロームブックで作成しよう 5年生

 学級みんなが楽しく学校生活が送れることを目指して、係活動を決めました。それぞれの係でクロームブックで係紹介カードを作成しています。係ごとにじっくり話合いながら、共同編集作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「雨のうた」はっぴょう会をしたよ(2年生)

 9月6日(月)、今日の国語の時間は、「雨のうた」という詩の音読発表会をしました。発表に向けて、グループごとにパート分けや手拍子、声の抑揚等を工夫して、詩の楽しさが伝わるように練習していました。話し合いながら自分たちなりの「雨のうた」を創り上げていく姿に関心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6(月)〜9/10(金)の下校時刻について

 2学期がスタートして1週間。どの学級でも感染症対策をしながら、新しい学習に意欲的に取り組む姿が多く見られ、うれしく思います。

 次週も、まだ「まん延防止等重点措置」適用下であり、できる限り異学年交流を避けるため、そして消毒を念入りに行うために、通常校時で5限までとし、全校14時40分下校とします。
 週末、家庭でも感染症対策に気をつけてお過ごしくださいますよう、お願いします。

富山市PTA連絡協議会からのお知らせ

 保護者の皆様に、富山市PTA連絡協議会より、「2学期の始まりにあたり改めてコロナ対策の呼びかけ」のメッセージが届いております。
 配付文書に掲載しましたので、ご覧ください。

むしをさがしたよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日(金)2時間目、生活科の学習で虫を探しました。
 草むらや砂山、枯れ葉の下を探す子供たち。
 いろんな虫を見つけては、捕まえようと奔走する、元気な子供の姿が見られました。

9月3日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、
ごはん、鶏肉の米粉揚げ、コールスローサラダ、なすのみそ汁、牛乳 です。

鶏肉の米粉あげはカリカリして香ばしく仕上がりました。
コールスローサラダはイタリアンドレッシングで味付けをしました。
バジルの風味がして美味しかったです。

太陽とかげを調べよう(3年生)

 9月3日(金)、今日の理科では「太陽とかげを調べよう」の学習で、影つなぎをしました。赤白団対青黄団対抗で、友達の体に触れずに、影をつなぎ合わせ、どちらのチームが長く影をつなぐことができるか勝負しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
1/26 委員会活動
1/27 雪っ子遠足(1〜3年生)
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826