最新更新日:2024/06/02
本日:count up90
昨日:111
総数:1151966
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

2/3(木)入試・テストの日

 今日は、私立高校一般入試の日で、3年生が自己の進路実現に向けたチャレンジをしています。
 1・2年生は、それぞれ2年後・1年後をイメージして、実力テストに取り組んでいます。
 がんばれ! 大中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 2/3(木)からの部活動について

 新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、しばらく部活動の実施を見合わせておりましたが、2/3(木)〜2/9(水)まで、通常より短縮し1時間程度としますが、部活動を実施します。
 活動の際には、可能な限りマスクを着用し、手指消毒を徹底して行うよう指導します。
 ただし、体調がすぐれないなど、不安なことがある場合は、相談してください。

 2/3(木) 15:45 下校完了
 2/4(金) 15:45 下校完了
 2/7(月) 16:45 下校完了
 2/8(火) 16:45 下校完了
 2/9(水) 16:45 下校完了
 2/10(木) ノー部活動デー

 なお、2/5(土)、6(日)は活動を行いません。

2/2(水)今日の3年寺子屋

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止しつつ、入試に向けた3年生の学力向上のため、異学年が交流する昼の寺子屋は一時中止し、放課後の寺子屋だけ実施しています。今日は6名の大中3年生が参加しました。
 がんばれ! 大中生!!

2/2(水)3年学年集会

 3年生は、6限目に学年集会を行いました。
 校長先生から、明日の私立高校一般入試や進路について、力強い激励がありました。また、前校長からのメッセージもあり、生徒の士気は高まったようでした。
 その後、学年主任から、留意事項の説明がありました。
 がんばれ! 大中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 情報モラル講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学年では、情報モラル講座を行いました。特別ゲスト(?)のジョウホウモ・ラール先生をお迎えして、たいへんわかりやすく説明していただきました。実生活とインターネットの世界は別物ではありません。どちらも思いやりの心を大切にルールやマナーを守ってインターネットを有効に活用できるようになってほしいと思います。

2/2(水)授業の様子2

<写真上:1−1理科>
 「火山がうみだすもの」を学習しています。浅野教頭先生のちょっとした言葉にすぐに反応し、「火山灰」「火山ガス」「マグマ」という言葉があっという間に出てきます。

<写真中:2−1英語>
 グループに分かれ、クラスで人気のあるものを調べてその結果を発表しようとしています。どのグループも、活発な意見交流が見られます。

<写真下:2−2道徳>
 他者理解について考えます。まずはアイスブレイクとして、フルーツバスケットをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(水)授業の様子1

画像1 画像1
 明日は、私立高校一般入試の日です。この日はこれまで、急に多くの積雪があったり、急に冷え込んで道路状況が悪くなったりと、ジンクスのある日なのですが、気象情報を見る限り、現段階ではそれほど心配されることはないのかなと思います。しかし、いろんな状況は想定しておかなければならないと、気を引き締めております。
 大中生は、良い意味で「いつも通り」意欲的に授業に臨んでいます。特に3年生の教室には、心地よい緊張感がありました。ちょうどどちらも担任の授業でした。担任は生徒一人一人を優しく見守っていました。緊張感の中にも、温かさのある雰囲気です。

<写真上:3−1国語、写真下:3−2社会>
 
画像2 画像2

2/1(火)1年生 歯科衛生士講話

2/1(火)5限
 1年生を対象に、富山県歯科衛生士会、歯科衛生士の山田先生を講師としてお招きして、歯の保健指導を行いました。
 山田先生には、歯と口に関する正しい知識、歯科疾患を予防するための生活習慣、定期的に歯科受診することの大切さをお話していただきました。感染症対策のため毎日マスクをして生活をしていることにも触れられ、口の体操を行い、顔の表情筋を鍛えることが重要であると教えていただきました。これからも「歯と口」を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1(火)授業の様子2

<写真上・中:1−1体育>
 武道場でマット運動にチャレンジしています。今日は、側転を中心に学習を進めました。膝が折れないように回るのがコツですが、それがなかなか難しいです。

<写真下:2−2理科>
 直列回路・並列回路における、回路全体の抵抗(値)を求めようとしています。あちらこちらで学び合いが行われています。「大川先生からの挑戦」という学習課題のため、謎解きのような感覚で、楽しんで学習に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(火)授業の様子1

 気温は低いですが、天候の良い朝を迎えました。今日から2月、如月(きさらぎ)とも言います。まだまだ寒さが厳しいので、更に衣服を重ね着するということで「衣更着(きさらぎ)」→「如月」になったと言われています。今週は2/3で大寒が終わり、2/4が立春で暦上は春を迎えることになります。
 大中生は、この節目を大切にし、更に意欲的に授業に臨んでいます。

<写真上:3−1社会>
 税金について学習しています。累進課税や同率課税など、税にもいろいろな種類があります。日々の生活の中でとても身近な内容なので、みんなとても真剣です。

<写真中:3−2数学>
 これまでの学習を振り返り、プリントで力を試しています。もちろん、明後日の私立高校一般入試に向けて、みんなとても真剣です。

<写真下:2−1国語>
 「走れメロス」を読み込んでいます。作中の語り手がだんだんメロスになっていき、それにつれて読者が引き込まれていく、太宰治の素晴らしい技法について理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(月)授業の様子2

<写真上・中:2−2技術>
 エコキューブラジオを製作しています。完成まで目前となって、最終的な作業に入っています。実際にチューニングして、音声を出している人もいました。みんな楽しそうです。

<写真下:2−1数学>
 長方形やひし形の性質を調べています。スクールサポーターの齊藤先生が、生徒一人一人の状況を確認し、助言など支援してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(月)授業の様子1

 時が過ぎるのはとても早く、あっという間に1月末日を迎えました。かの松尾芭蕉は、『おくのほそ道』で「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。」と言っています。(3年生で学習します。)
 また、中国でも「少年老い易く学成り難し。一寸の光陰軽んずべからず。」と言われています。時間はあっという間に過ぎ去っていきます。だからこそ、時間を大切にして生活したいですね。

<写真上・中:3−1数学、3−2国語>
 今週の木曜日(2/3)に、私立高校一般入試が行われます。3年生の多くは、初めての入学検査への挑戦となります。授業では、既習事項の確認のため、プリントや教科書の問題に集中して取り組んでいました。
 がんばれ! 3年生!!

<写真下:1−1社会>
 アメリカの農業について、「適地適作」をキーワードに学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1/31(月)〜の予定

 1月31日(月)〜2月7日(月)の予定です。
 今週は私立高校一般選抜があります。
 3年生の皆さん、これまでの努力の成果を十分に発揮し、頑張ってください。全校あげて応援しています!
 また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が見られます。そこで、2月2日(水)までは部活動を停止とします。3日(木)以降については、感染状況等を踏まえ、改めて連絡いたします。ご理解、ご協力をお願いします。
画像1 画像1

「新型コロナウイルスの感染拡大防止及び協力のお願い」(補足)

 本日1月28日(金)14時20分
 安全メールで「『新型コロナウイルスの感染拡大防止及び協力のお願い』の配付について(補足)」を送信しました。ご確認ください。

 また、本日生徒を通じて、富山めぐみ製薬株式会社様から富山市小・中学校に寄贈していただいた手指消毒液を配付しました。ご家庭におかれましても、感染症対策に十分にご留意くださいますようお願いします。
画像1 画像1

重要 新型コロナウイルスの拡大防止及び協力のお願い

 本日1月28日(金)、富山市教育委員会と富山市PTA連絡協議会との連名による「新型コロナウイルスの感染拡大防止協力のお願い」の文書を、生徒を通じて保護者の皆さんへ配付します。

 詳細につきましては、「新型コロナウイルスの感染拡大防止及び協力のお願い」をクリックしてご覧ください。(本HPの右側の「お知らせ」からもご覧いただけます。)

 ぜひご一読いただくとともに、ご理解とご協力をお願いします。

 なお、安全メールでも、文書配付について連絡をしております。安全メールが届かない場合は、端末のフィルタリングをご確認ください。
 また、登録がお済みでない場合は、ぜひ登録をお願いします。

1/28(金)授業の様子2

<写真上:3−1英語>
 授業の導入部での、石川先生の生歌です。今日は「サウンド・オブ・サイレンス(サイモン&ガーファンクル)」と「ハッピー・クリスマス(ジョン・レノン/オノ・ヨーコ」が流れていました。

<写真中・下:2年体育>
 マット運動を学習しています。今日は跳び箱を使い、ちょっと高度な前方展開に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(金)授業の様子1

 今日は久しぶりに「雪」の朝を迎えました。昨日までと比べ、気温もグッと下がりましたが、大中生の学習意欲は「熱い」です。

<写真上・中:3−2音楽>
 卒業式の式歌練習を、パート毎に、感染対策を十分にとりながら行っています。卒業式で式歌を聞きたいという気持ちが、一層高まりました。

<写真下:1−1理科>
 学習したことを、プリントと使って確認しています。川畑先生が一人一人の状況をしっかり確認し、支援してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の寺子屋

画像1 画像1
1月27日(木)
 放課後、今日も3年生は頑張っています。

重要 学校だより1月号

 本日(1/27)学校だより1月号を生徒に配付しました。また、本HPにも掲載しましたので、ぜひご覧ください。

重要 富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより VOL.15

 新型コロナウイルス感染症対策検討会から、たより(第15号)が届きました。
 保護者の皆様へは、生徒を通じて、本日1月27日(木)に配付しました。
 なお、本HPにも「富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより VOL.15」として掲載しましたので、ぜひご覧ください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
進路関係
2/3 私立高校一般選抜

お知らせ

学校だより

生徒指導関係

給食関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

新入生説明会

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434