最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:77
総数:859861
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

2月2日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしの土佐煮、野菜ソテー、豚肉とじゃがいものうま煮でした。

5年生 総合的な学習の時間「自分から○○プロジェクト」

 クラスごとでもソーシャルディスタンスを確保するために、各グループごとにオンラインで話合いをしました。初めはなかなかうまくいかなかい様子でしたが、徐々に慣れてきて、マイクとの距離を考えて話したり文字を見せ合ったりしてコミュニケーションを図りました。みんなで集まって話合いができない分、どうやって互いの考えを聞き合って、コロナ禍でもどんな「卒業を祝う週間」ができるのか、模索しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語科「学校紹介の準備」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語科の授業の様子です。学校紹介の準備として「Turn left!]「Turn right!」の表現をしました。また、学校の紹介したい場所を決めました。

2年生 国語科「はんたいのいみのことば」

 似た意味、反対の意味の言葉の学習のまとめをしました。白の反対は黒、天の反対は地など、ぱっと思い浮かばない意味を考えたり、分からない漢字を調べたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月1日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、魚の利久揚げ、レモン和え、中華かき玉汁です。

1月31日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、野菜の肉巻き、ゆかり和え、おでん、納豆でした。

5年生 総合的な学習の時間「自分から○○プロジェクト」

 卒業を祝うプロジェクトを進めるにあたって、まずプロジェクトリーダーと各グループ長とが「今日それぞれのグループで話し合うこと」を考え、グループで共通理解する場を設けています。そこから、各自が「今日の自分は何をどう考えて関わる時間にするのか」について考えをまとめ、グループごとの話合いに臨んでいます。
 感染対策をきちんと取りながら、お祝いの仕方について少しずつ意見がまとまってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間「発見!?身の回りの面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習で学んだ面積の求め方を活用して、身の回りの面積を測りました。「同じ面積だと感じていた場所も、しっかり測ると違いがあることが分かった」などの振り返りがありました。今後も、身の回りの面積を測る活動を通して、新しい疑問や発見に算数の楽しみを感じてもらいたいと思います。

1年生 生活科「昔の遊びは楽しいな」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科では、昔の遊びに挑戦しています。けん玉では、なかなか皿の上に玉が乗らず、やり方を工夫して練習していました。玉が皿に乗ったときは、目を輝かせて喜んでいる様子が素敵でした。
 また、お手玉では、教師が3つのお手玉を使って技を見せると「すごい」「どうやってやるの」と興味を示し、子供たちもお手玉を2つ、3つ使っ技技に挑戦していました。 

3年生 理科「明かりをつけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「電気を通す物発見機」をつくり、どんな物が電気を通すか調べました。予想と違う物が電気を通したり、通さなかったりしたので、子供たちは驚きながら実験していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 学習評価週間(3月4日まで)

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279