最新更新日:2024/06/01
本日:count up60
昨日:72
総数:558197
山室中部小学校のホームページへようこそ。「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

たてわり活動 (6年生)

今日は第2回のたてわり活動が行われました。第1回は初めてということもあり、どのグループも緊張状態でしたが、2回目の今日は各班から楽しそうな声が聞こえてきました。6年生が下級生に優しく声をかける姿が素敵でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学級会を自分たちでやろう!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級会で「1年3組のいいところ」を話し合いました。司会、黒板書記、ネームプレート係を決め、初めて子供だけで行いました。「次の学級会では、黒板書記をしたい!」「自分は司会をやりたい」など、次への意欲もたくさん見られました。

理科の学習の様子(4年生)

画像1 画像1
先日の理科の学習の様子です。
この日は水を温めたり冷やしたりすると、体積が変わるのかを調べる実験をしました。
フラスコいっぱいに入れた水を温めると、水の体積がゆっくりと大きくなっていきました。
「水も温めると体積が大きくなるんだ!」
「空気よりもゆっくり大きくなっていくね!」と
前回の実験と比べて考えている子もいました。

学習の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3組は理科の実験、
2組は書写で「麦」の練習をしています。

宿泊学習 野外炊さん ピザ作り (6年生)

宿泊学習2日目のメインはピザ作りです。班の仲間と協力して生地から作りました。みんなでこねこねしながら楽しそうに活動していました。その後はかまどチームと生地チームに分かれて協力して作り、どの班も美味しそうなピザを完成させました。仲間との絆が深まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 番外編 (6年生)

宿泊学習では、各リーダーが色々な活動時に前に出て進行を担当しました。学習発表会の後だからなのでしょうか、どのリーダーも工夫を凝らして説明をしており、とても感心しました。大きな声ではきはきと言ったり、寸劇を入れたりするなど、素晴らしかったです。6年生の成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

式に表すと(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生はかけ算の学習に意欲的に取り組んでいます。写真は2組で「箱の中のチョコレートの数を求め方を考え、おすすめの理由を話し合ったり紹介したりする学習をしている様子です。チョコレートを移動させたり分けたりすることで、様々な式を考え出しました。「一つ分×いくつ分」というかけ算の考え方と式を結び付けて考えることが定着してきています。
 ご家庭でも九九カードを用いた九九を唱える練習へのご協力、ありがとうございます。

宿泊学習 金塊探し (6年生)

もちろん本物ではありませんが、金塊を探しました。片一方のチームが森中に隠した金塊を時間内に探します。フラフープから手を離さないというルールの下、声を掛け合いながら安全に気をつけて金塊を探していました。多い班は8つほど見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 朝食バイキング (6年生)

朝ご飯はバイキングでした。美味しそうな料理をモリモリ食べて、元気を補充していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

落ち葉でこすりだし 楽しいよ!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 すっかり秋が深まり、校舎の周りには落ち葉がいっぱい!そこで、落ち葉を拾ってこすりだしをしました。きれいな葉、大きな葉、色が2色の葉。いろんな葉を拾い、さっそくこすりだしに挑戦!「先生、見て!」と作品を見せてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/4 児童会引継式 卒業を祝う集会
今月の予定
2/28 クラブ活動
3/1 学習のまとめ週間(〜4日)
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141