最新更新日:2024/05/31
本日:count up99
昨日:57
総数:612839

今週の5年生 図画工作科の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、版画の学習がスタートしました。自分の好きな話の場面を取り上げ、版画に表しています。彫ったあとの様子や完成した作品を想像しながら、丁寧に彫り進めています。

今週の5年生 家庭科の学習〜その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科 ミシンの学習です。真剣な顔つきが印象的です。

今週の5年生 家庭科の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、家庭科でミシンの学習がスタートしました。初めて使う子供も多く、慣れない手つきで操作していました。使い始めると、早く正確に縫えることから驚きの声もあがりました。この後、しばらく練習を重ねて、作品制作に入ります。

大縄跳び(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の授業では、大縄跳びの8の字跳びを行っています。子供たちは同じチームの友達と声をかけ合いながら、縄に入るタイミングや縄を跳ぶ位置、縄を跳んだ後の抜け方等を意識して、真剣に練習に取り組んでいました。
 来週は、クラス対抗大縄大会を行う予定です。チームの最高記録を出すために、今後も練習を続けていきます。

雪遊び(6年生)

 雪がたくさん降り積もったグラウンドで雪遊びを行いました。
ふわふわの雪に足跡を残したり、走り回ったり、思い切り体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての彫刻刀(3年生)

 図画工作科では、先日から彫刻刀を使い始めています。初めて使う道具に苦戦しながらも、失敗しないように線一本一本に集中して板を彫っていました。完成を想像するととても楽しみです。安全に気を付けて活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の童謡・わらべうた(2年生)

 音楽科では、日本の童謡やわらべうたを学習しました。写真は、「あんたがたどこさ」の音楽に合わせて「さ」のところで前にジャンプする遊びをしている様子です。
 昔の童謡やわらべうたでの遊び方をたくさん知った子供たちは、休み時間にも盛り上がって遊んでいます。
画像1 画像1

1000より大きな数(2年生)

 算数科では、1000より大きな数の学習をしています。クロムブックを活用してお金を動かしたり、位取り表に数字を書いたりし、大きな数の表し方や書き方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪っ子遠足 顔合わせ会(3年生)

 来週に迫った「雪っ子遠足」の顔合わせ会を行いました。1、2年生の前でしたが、堂々と司会を務めたり、初めの言葉や終わりの言葉をハキハキと言い切ることができました。
 下級生を前にした子供たちの顔つきは、いつも以上にキリッとしていてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初練習 4回目

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月20日、練習会も4回目になると、大きな紙に作品を書くことに慣れてきて、筆運びが荒くなることがあります。「字配りをよく考えて、とめやはらいを最後まで丁寧に書くようにしましょう」と先生からお話がありました。作品を見て次に気を付けることを決めてから書いています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
有隣育友会行事
3/6 資源回収

配付文書

令和3年度配付 検討会議だより

令和2年度配付 検討会議だより

保健文書

いじめ防止基本方針

富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750