最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:36
総数:249469
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

ラストウイークへアタック!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(金)
 2学期のゴールへ向かって、ラストスパート中の6年生。
 国語の時間には、地域の方を講師に招いて俳句の学習に取り組みました。本日の季語は「クリスマス」。季語が重ならないように気を付けて俳句をつくりました。
 集中して書き初めの練習に取り組む子供たち。3学期の書初大会を目指して練習を続けます。
 充実した2学期もあと1週間。体育の時間にはソフトバレーボールを行いました。
「ラストウイークへアタック!」
 元気もりもりで2学期のゴールに向かう子供たちです!

5年生 育てたお米を給食でいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の学習で育て、秋に収穫したお米を調理員さんにお願いし、給食のご飯に出していただきました。5年生からお米の紹介を給食中に行いました。ごちそうさまの後に、先生方や他学年の友達から「おいしかったよ」と言われ、うれしそうな5年生でした。5年生からは「甘みが強い」といった感想もありました。全校でおいしくいただきました。

学習の様子〜図画工作科・書写〜

画像1 画像1
画像2 画像2
最近の学習の様子です。

 図画工作科「はこでつくったよ」の学習では、空き箱やプラスチックの廃材を使って作品を作りました。箱の色や形の特徴を活かして箱同士をテープでつなげたり、リボンやビーズで飾り付けをしたり、自分の作りたいものを想像しながら活動に取り組むことができました。

 書写の学習では、書き初めの練習に取り組んでいます。子供たちは「鉛筆で書くよりも難しい」と、硬筆墨を持つ手を震わせながら書いていましたが、「かるた」という3つの文字を心を込めて丁寧に書くことができました。

2・3年 図工 わくわくお話ゲームを作って遊ぼう

 図工の時間に、2年生がつくった双六ゲームをみんなで遊びました。
 「とりゃあ!」とサイコロを元気よく投げる声や一回休みや振り出しに戻る等のマスに止まって「あちゃー!」と笑う声等、楽しい時間を過ごしました。
 お正月は家族で双六等のゲームを楽しみたいなと考えている子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 キャッチバレーボール 〜真剣勝負!最後のゲーム!〜

画像1 画像1
 2学期の体育の学習も終わりを迎えようとしています。今日でキャッチバレーボールも最後の時間。これまで一生懸命練習を繰り返し、キャッチ・パス・アタックの仕方も上達しました。楽しく活動しながら、上手になってきたからこそ「最後は勝ちたい」「勝って終わりたい」という思いをもって、ゲームに入りました。
 互いに最後の最後まで全力で戦い抜いた子供たち。勝ったチームは「最後に勝つことができて本当によかった」という思いをもっていました。また、負けたチームは悔し涙を流しながら「次こそは、このチームで頑張って勝ちたい」と語っていました。
 本気になって、一つのことに打ち込む子供たち。3学期の体育の学習では、どのような姿が見ることができるか楽しみです。

スマイルコンサート(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(水)
 4年生が、これまで音楽科の時間に学習してきた成果を発表し、全校の仲間に笑顔になってもらおうと、「4年生スマイルコンサート」を開きました。本番前は緊張した様子でしたが、一生懸命に演奏に取り組み、発表後には大きな拍手とアンコールまでいただきました。仲間と音楽を合わせる楽しさや、協力して一つのことをやり遂げた達成感を味わうことができました。

今日も元気。6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(火)
 今日の給食は、みんな大好き「さばの銀紙焼き」でした。
 6年生にとっては、その給食も今日の楽しみの1つです。
 算数の時間には、データの調べ方の学習に取り組み、計算機を片手に平均値や最頻値、中央値を求めました。
 図工の時間は、光を通すカラーセロファンや黒い画用紙を使って、ランプシェードづくり。写真は、教室を暗くして出来上がり具合を確認中の1コマです。
 2学期のゴール(終業式)まであと数日。
 元気よくゴールを目指す子供たちです。

5年生 算数科 〜一つ一つの問題の意味をじっくりと考えて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では、担任が作成したガイドをもとに教科書や計算ドリルの問題を解きながら学習を進めています。
 教科書の説明や問題文をじっくりと読んだり、悩んだときには先生や友達に尋ねたりしながら解き方を考えています。それぞれが自分の納得のいくまで考え、力を伸ばそうとかんばっています。

縄跳びの学習(2・3年生)

画像1 画像1
 2・3年生では体育の時間に縄跳びに取り組んでいます。今日は、ロープの回し方などについて練習方法を教わりながら、二重跳びや交差跳びなどの技の練習に励みました。
 自分の目当てに向かって黙々と練習を重ねたり、先生にアドバイスをもらって跳び方を直したり、友達に見てもらってフォームを変えたりするなど、それぞれが上達に向けてがんばっています。

ボッチャに挑戦 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が体育の時間にボッチャに取り組みました。ルールを教えてもらい、チームに分かれて競い合いました。白い目標ボール(ジャックボール)に近づけようと慎重にボールを投げる姿は真剣そのものです。投げ終わった後は、どのボールがより近く寄せられたかをみんなで確認します。パラリンピックの競技に触れることで学びを深めている子供たちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
特別活動
3/1 委員会(年間振り返り)
3/2 卒業を祝う会(オンライン)
その他
2/28 自学がんばり週間(〜3/6)
3/3 学習のたしかめ期間(15:00下校)
3/4 学習のたしかめ期間(15:00下校)

安全情報

保健だより

出席停止連絡票

富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990