最新更新日:2024/06/26
本日:count up212
昨日:246
総数:975584

3年生 学習のたしかめ【社会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習のたしかめテストは社会でした。子供たちは、資料をよく見て解答したり、これまでに学習したことを思い出したりしながらがんばっていました。残りは理科と算数です。日頃の学習の成果を発揮してがんばりましょう。

5年生  食品ロスゼロプロジェクトの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 水曜日は、3・4年生さんを対象にイベントを開催しました。どのイベントにもたくさんの人が参加してくれました。
 「手前取りを意識してみようと思いました」「エコレシピ、おいしかったのでまた作ります」「食品ロスについて家族に話してみんなで意識してみようと思いました」など、たくさんの感想をいただきました。5年生から光陽っ子へ、光陽っ子から各家庭へ、どんどん広まっていくのは嬉しいですね。
 参加してくれた光陽っ子のみなさん、ありがとうございました!
 

5年生 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習では、ミシンでエプロンを作ります。初めてミシンを触る子供たち。グループの友達と教え合ってミシンの動かし方、糸のセットの仕方を学習しています。

3年生  2学期学習のたしかめテスト【国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3年生は学習のたしかめテストが始まりました。今日は国語をしました。文章問題を何回も読みながら解答する姿や、漢字の書き間違えがないか見直しをする姿が見られました。

3年生  図工「くぎうちトントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業では「くぎうちトントン」を行っています。釘の打ち方を工夫したり、木材の組み合わせを工夫したりしながら一人一人が「これを作りたい!」という願いを持って活動に取り組んでいます。

3年生  外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のタミーカ先生との外国語活動では「アルファベットUNO」をしました。子どもたちはアルファベットを発音しながら、楽しく覚えることができました。

避難訓練

 今日は、「震度5の地震発生・津波警報が発令」という想定で、避難訓練をしました。「津波警報が発令されました。全員3階に避難しなさい。」という教頭先生の校内放送を聞いて、子供たちは、静かに3階へと移動開始。先生の指示や校内放送を正しく聞いて、速やかに避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の「ことばの宝箱」 冬の祭り

 一年の最後の月、12月になりました。今月の詩は、工藤直子作「冬の祭り」です。
 校庭の木々も冬空を見上げ、寒そうです。でも、見えはしませんが、枝の先に、未来の芽や葉や花、そして実までもが賑わっているような風景を想像してみると、新しい年に希望が膨らんできます。12月の光陽っ子も、新しい年に夢をもちながら過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1弾 食品ロスの現状編 【5年生食品ロスゼロプロジェクトより】

第1弾 食品ロスの現状編

〈食品ロスの量〉
 今の日本の食品ロス量は、年間約600万トンと言われています。これは、一日に一人、おにぎり1個分を捨てていることになります。つまり、
・5年3組では約33個
・5年生全体では約98個
・光陽小学校では約500個
・富山市では約41万8700個
・富山県では約104万5000個
・全国では約1億2630万個
 捨てていることになります。

 私たちは、紙で作られたおにぎりを実際にゴミ袋に捨てる体験をしました。普段食べ物を捨てているという感覚なかったので、「もったいない」「申し訳ない」と強く感じました。私たちは、毎日おにぎり1個分の食品ロスを出しているなんて思っていなかったけれど、自分たちが知らない間に知らない場所で食品ロスが出ていることに驚きました。もっと食品ロス削減の意識をもって過ごしたいと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生  食品ロスゼロウィークの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日は、2・5年生を対象に食品ロスについてのイベントを開催しました。買い物体験やすごろく、エコレシピの配布などを行いました。
 それぞれのイベントに参加した光陽っ子たちは、「手前取りを初めて知ったよ」「野菜の皮も食べられるんだ!」「さっそく今度やってみよう」など、イベントを通して食品ロス削減についての関心を高めている様子でした。楽しみながら知ってもらえてよかったですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 児童会引継ぎ式
3/4 町別児童会

保護者のみなさまへ

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

学校だより

PTAからのお知らせ

各種たより

出席停止の連絡票

ガイドライン等

いじめ防止基本方針

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700