最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:77
総数:374792
子どもたちの「いいね」を発信します!

10月5日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、麦ごはん、たべキリンハヤシ、大豆とひじきのサラダ、フルーツゼリーミックス、味付け小魚 です。

今日のたべキリンハヤシは色々な具材が入ったハヤシライスです。ベーコンのうま味がきいたコクのある仕上がりでした。
大豆とひじきのサラダは、ひじきを味付けして冷まし、大豆・ブロッコリーとコーンクリーミードレッシングで和えました。
どちらもとても美味しかったです。

学習発表会に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(火)、学習発表会に向けて、一生懸命練習しています。今年は、器楽演奏と4・5年合同の合唱を企画しています。音楽の時間を中心に練習に励んでいますが、休み時間にも自主的に取り組む姿があります。1ヵ月後の本番に向けて頑張っていきましょう。

太陽の光を調べよう(3年生)

 10月5日(火)、理科では「太陽の光を調べよう」の学習が始まりました。今日は、日なたの地面と日かげの地面に手を当てて、様子の違いを調べました。手だけでなく、全身で感じようとする子供や、日なたと日かげの間に座って違いを感じている子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切ってかき出してくっつけて(3年生)

 10月5日(火)、図画工作科では「切ってかき出してくっつけて」の学習をしました。ねん土カッターやかきべらを使って、ねん土を思い思いに切ったり、かき出したり、くっつけたりしました。切り口の断面の面白さに気付いたり、かき出したものをくっつけると何かができあがったり、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トートバッグ作成2(6年生)

 10月1日(金)、トートバッグ作成は続いています。今日はバッグの出し入れ口をきれいに縫ったり、持ち手を縫い付けたりしました。中には、内ポケットを付ける子もいます。だんだん完成が近付いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じっくり観察したよ(2年生)

 10月1日(金)、今日の生活科では、育てている生きものをじっくりと観察しました。虫眼鏡を使って見てみると新たな発見がたくさんありましたね。気になったことはすぐに調べようとしている姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールゲームをたのしんだよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月30日(木)1時間目、体育の学習でワンベース型のボールゲームをしました。
 初めて取り組むゲームなので、教室でルールを確認した後、体育館でやってみました。コーンまで間に合うか、子供たちもドキドキわくわくした様子で攻撃を見守ります。
 「どこに投げるといいかな」と、作戦を考える子供の姿が見られました。

総合「太田っ子米販売プロジェクト」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 育ててきたもち米を収穫し、いよいよ販売に向けて「商品化部門」「宣伝部門」「店舗づくり・販売部門」に分かれて話合いを始めました。クロームブックを活用し、互いの意見や考えたアイディアを出し合っています。

生きものと友だち(2年生)

 9月29日(火)、今日の生活科では生きものさがしをしました。新しい虫を見付けたときには自然とみんなで集まって観察していました。休み時間はいつも大半の子がサッカーをしている2年生ですが、今日はみんな生きものさがしに夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 「富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL13」について

 「富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL13」を配付文書(←こちらをクリック)に掲載しましたので、ご確認ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/4 卒業を祝う会
3/6 資源回収
3/7 家庭学習週間(〜11日) 全校14:40下校
3/8 全校14:40下校
3/9 全校14:40下校
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826