最新更新日:2024/06/17
本日:count up217
昨日:88
総数:816115
やさしい心 夢と希望 明るく元気な大久保っ子

2月4日(金) 4年生 算数 少人数指導(1)

 小数点のあるわり算の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金) 3年生 理科

電気を通すもの、通さないものについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金) 3年生 図画工作

 版画に指で色をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金) 1年生 体育(3)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金) 1年生 体育(2)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金) 1年生 体育(1)

 マット運動、跳び箱、縄跳びをローテンションして練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金) 今日は「立春」(2)

おはようございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金) 今日は「立春」(1)

 おはようございます。
 雪が舞う朝ですが、今日は「立春」で、春の始まり。今日を1年の始まりとしていた時代がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 2月3日(木) 本日の配付物

本日、以下の文書を配付しました。

・「ほけんだより(2月)」

2月3日(木) 今日の給食

 2月3日(木)の献立は、ごはん・牛乳・いわしの土佐煮・野菜ソテー・豚肉とじゃがいものうま煮・節分豆・牛乳でした。
 今日は、節分のお話をしました。昔、季節の変わり目である「節分」には、鬼が出てくると考えられていました。鬼は、病気を引き起こしたり、人に害を与えたりする悪者とされています。そこで豆をまいたり、いわしの頭を玄関に飾ったりして、鬼を払うとういう風習があります。今日の給食には、おにが苦手といわれる「いわし」と「豆」が登場しました。これで、鬼退治はばっちりですね。

 今日は、「節分」
 季節を分ける「節分」は、1年に4回あります。
 立春の前、立夏の前、立秋の前、立冬の前。現在では、「節分」といえば、「立春」の前日をさします。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 卒業を祝う会(オンライン)
3/4 児童会引継式(オンライン)
3/5 育成会資源回収(中止)

案内文

お知らせ

令和2年度配付 検討会だより

富山市立大久保小学校
〒939-2251
富山県富山市下大久保2430
海抜65m
TEL:076-468-2653
FAX:076-468-2913