最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:49
総数:249998
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

5・6年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(金)
 金沢城公園の各施設は、班ごとに分かれて回りました。
 「この石垣の石は、どうやって積み上げたのだろう」
 石川門や河北門の大きさに圧倒される子供たち。
「敵が簡単に攻めて来られないように、お堀があったり、門の中でくの字に曲がっていたりするんだね」
 実際に目で見ることで新たな発見もでき、歴史や伝統文化の重みを肌で感じることができた一日でした。
 6年生の歴史の学習もいよいよ江戸時代。今回の校外学習で学んだことを生かしながら学習を進めていきます。

5・6年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金沢での校外学習では、石川県立歴史博物館や兼六園、金沢城などを見学しました。まさに歴史を肌で感じながら、各見学場所を過ごしました。5年生は、来年学習する歴史の勉強が楽しみになった様子でした。今日、見たことや感じたことを忘れずに6年生での学習に生かしてほしいと思います。

2・3年 こんな天気の日には…。

 最近、船っ子駅伝大会に向けて、練習を続けている2・3年生です。
 練習後に3年生が2年生をさそって、かげおくりをしました。
 「ひとおつ、ふたあつ…」と数えて「とおっ!」で見上げると、「わあ〜!」と歓声があがりました。
 ほほえましい瞬間でした。
 活動後には、しっかりと手洗い・手指消毒も行ないました。
画像1 画像1

目当てに向かって。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(木)
 いろいろな目当てに向かって意欲的に活動をする子供たち。
 6年生は戦国時代の学習のまとめ(社会科)として、自分が調べた三人の武将の人物像やエピソードを中心に「戦国武将新聞」を作成しています。本能寺の変に興味をもち、明智光秀のことも調べたり、豊臣秀吉の出世のひみつをまとめたりと、新聞の内容もバラエティ豊かで完成が楽しみです。
 3枚目の写真は音楽の学習の1コマで、11月の学習発表会で合奏する曲の練習の様子です。来週には担当する楽器を決め、本格的に練習を開始します。
 目当てに向かってがんばる子供たちの目の輝きが大好きです。
 

4年 環境チャレンジ10 〜改めて知る、環境の大切さ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、後期の環境チャレンジ10の授業がありました。6月の前期授業の後、各自が課題をもち、自分なりに環境問題に向き合ってきました。学校だけでなく、家庭でも自分の取組を進めるとともに、活動のまとめを行ってきました。
 今日は、そのまとめた記録を使って、全員がクラスの仲間の前で自分の活動を発表しました。一人一台端末で作ったスライドを上手に切り替えて発表する様子は、本当に素敵で立派でした。

 ここまでの学習を進めるに当たって、各ご家庭の力もとても大きく、子供たちの学びにつながったと思います。ありがとうございました。

4・5・6年生 舟倉用水見学事前学習会

画像1 画像1
 10月26日(火)に4〜6年生で舟倉用水見学に行きます。今日は、見学の事前学習として、当日ガイドをしてくださる船峅土地改良区の方からお話を聞きました。地域の歴史から舟倉用水ができた経緯、疎水工事に携わった人物などについてお話をしてくださいました。当日の用水見学がますます楽しみになった子供たちです。

秋の歯科検診

画像1 画像1
 20日(水)に学校歯科医の米澤先生に歯科検診をしていただきました。
 コロナ禍での検診のため、子供たちは静かに、人との間隔を空けて検査を受けていました。お辞儀をして感謝を伝える姿がすてきでした。
 検診の結果、治療や検査が必要なお子さんや、虫歯につながるおそれがあり経過観察が必要なお子さんに、本日治療カードを配付しました。
 早めの受診をよろしくお願いいたします。
 

みんなで楽しくボッチャ! <船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(水)
 今日の昼休みに、6年生みんなでボッチャをしました。
 勝ち負けに関係なく、みんなが笑顔になり楽しくできました。
 コツは球の勢いを抑えるように優しく投げることです。
 次は他の学年のみんなとも一緒にやりたいです。
               (船っ子6年生)

4年 今週を振り返って 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、校外にも出た活動もあり、子供たちも本当に充実にした一週間になりました。
 まず、「富山市科学博物館」でのプラネタリウムを使った学習では、一学期から学んできた月と星の学習について、学習してきたことを振り返りました。月や星の動き方や見え方を実際に見ながら学習でき、「晴れていたら星を見てみよう」といった思いをもっていました。また、その後は館内を見学し、理科に関する様々な物を見たり、触れたりし楽しく活動していました。
 そして、理科「閉じ込めた空気と水」では、筒から発射されるスポンジを飛ばしながら、人と飛び方が違うことや音の違いにも気付いていました。これから学習が始まるので、楽しみです。

4年 今週を振り返って 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週を振り返ってPart2です。
 体育科「キャッチバレーボール」では、「1・2・アタック」のリズムが少しずつでき、ゲームも楽しくなってきました。アタックされたボールを何とかキャッチしようと一生懸命に動いたり、チーム内から「ナイス」「上手い」等、励ましの声が聞こえてきました。次の授業も楽しみにしている子供たちでした。
 学級活動では、今月末に予定しているクラスのイベント集会に向けて、どのチームも着々と準備を進めています。今日は、自分たちの準備が終わると他のチームの手伝いをする姿も見られ、どのチームの活動のスピードが上がっていました。本番まであと少し。素敵な企画を楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
その他
3/3 学習のたしかめ期間(15:00下校)
3/4 学習のたしかめ期間(15:00下校)

安全情報

保健だより

出席停止連絡票

富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990