最新更新日:2024/06/01
本日:count up60
昨日:72
総数:558197
山室中部小学校のホームページへようこそ。「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

三角形と四角形 1(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では、「三角形と四角形」の学習をしています。
 今日は3組で「いろいろな形の中から当たりくじを探そう」という、子供たちが挑戦したくなるような課題を提示し、三角形と四角形の違いを丁寧におさえました。

表現力の豊かさ(2年生)

 国語「お手紙」の学習では、想像した気持ちや様子を話し合い、動きや声の工夫につなげています。ペアで役割に分かれたりクロムブックで音読の様子を撮影したりしてがまくんとかえるくんになりきっています。どんどんうっとりするような音読になってきています。
 7日に行われた研修では、学習の様子を見てくださった先生方に、2年生の子供たちの表現力の豊かさを褒めていただきました。子供たちの良さを伸ばし、学習発表会の演技にもつなげていけるように頑張ります!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学年で成長(1年生)

 2組の担任が1組で道徳の授業を行い、優しさについて考えました。子どもたちは登場する狼になりきって演技したり、狼の気持ちをじっくり考えてワークシートを書いたりするなど、一生懸命取り組みました。学習発表会の練習同様、担任全員で学年の子どもたちを見て、成長をサポートしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会へ向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会へ向けた練習の様子です。
子供たちはマット運動、組体操等の練習に一生懸命取り組んでいます。
この日は3つのパートに分かれた練習をした後、最後に披露する技の練習をしました。
練習を重ねるごとに上達していく、やる気満々の子供たちです。

学習の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の学習の様子です。
1組は国語科で秋に関する言葉の学習をしました。
2組は国語科で「ごんぎつね」の学習をしています。
3組は算数科で概数の学習をしています。
学習発表会の練習で、忙しい日々が続きますが、
学習にも一生懸命取り組んでいます。

作品鑑賞(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は図工の時間に作った「わすれられない気持ち」の作品鑑賞をしました。
友達の作品の素敵なところをたくさん見つけていました。

通し練習 (6年生)

学習発表会まであと8日となりました。休み時間も一生懸命練習している6年生です。通し練習では初めて他の場面の演技を見ることになります。「朗読で涙が出てきた」「〇場面は声がよく出ている。もっと自分たちも頑張ろう」他の場面の友達の頑張りから学ぶことがたくさんあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 食べて元気!ご飯とみそ汁!

 今日は栄養教諭から、食事の役割や、五大栄養素と3つの働きについて教えていただきました!
 お昼の給食の放送をよく聴いていた子供たちは、食材を上手に栄養素ごとに分類していました。
 また、ご飯とみそ汁の栄養のバランスにも目を向けていました。
画像1 画像1

織田か豊臣か・・・ (6年生)

社会科では戦国時代について学習しており、織田信長と豊臣秀吉、二人の天下人について調べ学習を行っています。クロムブックを使ったり、教科書を読んだり、本を読んだりと自分に合った調べ方で調べています。戦いだけではなく、政治や外国とのつながりなど、多方面に目を向けて調べている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山室中部へ ようこそ!(2年生)

画像1 画像1
 10月から体験入学として一緒に学習する仲間が増え、2年生は93名になりました。
 よりパワーアップした2年生みんなで、学習発表会や校外学習に向けて準備を進めていきます。
 体験初日は、質問をし合って共通の好きなものを知ったり、レクリエーションを通して仲を深めたりしました。写真は、グループ対抗絵しりとりの様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月の予定
3/7 委員会活動
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141