最新更新日:2024/05/31
本日:count up84
昨日:57
総数:612824

1年生 雪っ子遠足(冬の森探検2)

 冬の森探検の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 雪っ子遠足(冬の森探検1)

 今日は雪っ子遠足でした。高く積もった雪の中で、たくさん体を動かして遊びました。弁当や荷物の準備等、ありがとうござました。
 写真は、冬の森探検の様子です。ウサギやキツネの足跡を見たり、高い場所からきれいな景色を見たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしの大切な風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習では、小学校生活を振り返り、自分の思い出に残っている風景や場所、大切にしてきた物等を組み合わせて、絵に表す活動を行っています。
 大切な風景や物を描きながら、卒業への思いを深める子供たちの姿が見られます。
 

クラス対抗大縄大会(6年生)

 卒業プロジェクトの一環として、クラス対抗の大縄大会を開催しました。
 卒業の前に学年で思い出を作ろうと、集会の内容を考えることに始まり、当日の集会の司会進行まで子供たちが行いました。
 集会ではこれまでの練習の成果を発揮しようと、仲間と声をかけながら8の字跳びに取り組む子供たちの姿が見られました。
 また、8の字跳び後の大縄リレーでは、大縄を用いてリンボーダンスを行うなどルールが工夫されており、子供たちの笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「パラリンピックに学ぼう」4年生

 総合的な学習の時間には、パラリンピックの競技や選手について調べ学習をしています。 
 クロムブックを使って自分が興味をもったことについて調べ、パラリンピックに関する知識を深めている子供たちです。写真は2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「ウナギのなぞを追って」4年生

 国語科では、「うなぎのなぞを追って」という説明文を読み進めています。うなぎの卵はどこからくるのか、うなぎの稚魚を手がかりに探っています。
 写真は1組の様子です。大きな声で一人一人が音読をして、叙述を基にうなぎの生態について読み取っています。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

「新型コロナウイルスの感染拡大防止及び協力のお願い

 本日配付しました保護者宛文書「新型コロナウイルスの感染拡大防止及び協力のお願い」を掲載しましたのでご覧ください。

新型コロナウイルスの感染拡大防止及び協力のお願い

1月27日の給食(1年2組)

 1月27日(木)の献立は「ごはん、牛乳、魚のねぎみそかけ、柚子昆布和え、炊き寄せ煮、おはぎ」と、日本昔話に出てきそうな和食の献立でした。炊き寄せ煮には、もみじの形のかまぼこが入っていました。お昼の放送では、栄養教諭から「たくさんの人が、安全でおいしい給食になるようにがんばっているので、感謝して食べましょう」とお話がありました。
 今日は、1年2組の給食の様子です。「おはぎ、おいしいね」「野菜、大好き」など、好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 検討会議だより

 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより「VOL.15」を掲載しましたのでご覧ください。明日、各ご家庭にも配付いたします。

VOL.15

カンジーはかせの音訓カルタを作ったよ (3年生)

 国語科の学習で、音訓カルタを作りました。
 漢字一文字につき、音読みと訓読みの言葉を探し、それをつなげて文をつくりました。教科書や漢字ドリル、国語辞典などをじっくり見ながら、5・7・5のリズムで楽しく文作りを行いました。
 カルタは、イラストなども描き加え、あと少しで完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
有隣育友会行事
3/6 資源回収

配付文書

令和3年度配付 検討会議だより

令和2年度配付 検討会議だより

保健文書

いじめ防止基本方針

富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750