最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:28
総数:275345
自分のよさ みんなのよさが分かる 明るく伸びる「楽校」 小見っ子の楽校生活をご覧ください。

鉄琴に挑戦

 1・2年生は、音楽の時間に「きらきらぼし」を鉄琴(グロッケン・ビブラフォン)で演奏しました。初めての鉄琴にドキドキわくわく。マレットの持ち方に気を付けながら、きれいな音で演奏することが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 図画工作科

 3・4年生は、図工の時間「ギコギコ トントン クリエイター」に取り組んでいます。今日は、色を塗った板を組み合わせてボンドで貼っていく作業をしました。形が見えてきました.

画像1 画像1
画像2 画像2

学習を生かして(6年生)

算数の時間にデータの分析の仕方を学習しました。
平均値や中央値、最頻値等の学習したことを生かして、睡眠時間の調査をすることにしました。
今日は職員室や各教室にアンケートのお願いに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

より高く!走り高跳び(全校体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校体育では、走り高跳びの学習を行っています。身長と走力から目安となる高さを決め、そのめあてに向かって練習しています。安全なゴム跳びから始め、後半にはバーを跳び越す記録測定にチャレンジします。
 クリアできたときの喜びの声や賞賛の拍手が体育館に響きます。

人権週間 募金のお知らせ

12月4日〜10日は人権週間です。
人権について先生のお話を聞いた後、5・6年生が総合的な学習の時間に調べたことをもとに募金を呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 シーサー作り

 5・6年生は、図画工作科で「シーサー」を作っています。土の感触を楽しみながら意欲的に取り組んでいます。「シーサー」に名前をつけて、愛着をもって作っている様子がほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算チャレンジ週間&計算大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、朝のかがやきタイムを使って、全校で計算チャレンジを行いました。今日は、そのまとめとして計算大会を行いました。
 集中して問題に取り組み、粘り強く見直す姿が見られました。

読書に親しんでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も、読書ビンゴの達成者が表彰されました。どんどん読書に親しんでいる小見っ子です。
 小見小学校の図書室は、司書の先生がいつも工夫して様々な本を紹介してくださいます。
今は、来週から始まる「人権週間」に向けて、関連する本が並べられています。

降ったら・・・やっぱりね!

画像1 画像1
画像2 画像2
 青空が気持ちいい昼休み。雪が降ったら、やっぱり雪遊びしますよね。
 久し振りの雪遊びを楽しむ小見っ子です。

シーズン初の降雪

画像1 画像1
 小見小学校に雪の便りがやってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/7 美化週間、児童会引継ぎ式、卒業を祝う会

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症

富山市立小見小学校
〒930-1456
富山県富山市小見250
TEL:076-482-1036
FAX:076-482-1041