最新更新日:2024/06/27
本日:count up74
昨日:77
総数:374865
子どもたちの「いいね」を発信します!

太陽とかげを調べよう(3年生)

 9月3日(金)、今日の理科では「太陽とかげを調べよう」の学習で、影つなぎをしました。赤白団対青黄団対抗で、友達の体に触れずに、影をつなぎ合わせ、どちらのチームが長く影をつなぐことができるか勝負しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山小屋で三日間すごすなら?(3年生)

 9月3日(金)、今日は朝の隙間時間を使って、おわらい係のメンバーがみんなを笑わせてくれました。朝から笑顔になれていい気持ちです。国語科では「山小屋で三日間すごすなら」という単元の勉強を始めました。「自然とふれ合うために」という目的に合った必要な持ち物を5つ決めるために、一人一人が必要だと思う持ち物をグループで出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 マット運動 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 前転・後転・側方倒立回転の3つの技を美しくできるようになろうと学習しています。今日は基本的な感覚づくりの運動に一生懸命に取り組みました。これからの上達が楽しみです。

教育実習の先生(6年生)

 9月2日(木)、今日から教育実習の先生が来られました。6年生を中心に約一ヶ月、太田っ子のみんなと一緒に勉強します。よろしくお願いします。
画像1 画像1

じゆうけんきゅうのはっぴょうかいをしたよ!(1年生)

 9月1日(水)5時間目、国語科「ききたいな、ともだちのはなし」の学習で、夏休みの自由研究の発表会をしました。
 友達の方に体を向け、興味津々に話を聞く子供の姿が見られました。
画像1 画像1

シェイクアウトくんれんがあったよ!(1年生)

画像1 画像1
 9月1日(水)2時間目、地震を想定した避難訓練をしました。
 「体を低く」「頭をかくす」「動かない」の3つの動きを確認しました。
 机の下にしっかりと入って、足を対角線に持ち、身を守る真剣な子供の姿が見られました。

「おってたてたら」で、1ねん1くみのまちをつくったよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月31日(火)、図画工作科「おってたてたら」の学習で、折ったり立てたりして、作品をつくりました。
 全体で切り離してはいけないところを確認した後に、個別の活動に入りました。
 いろいろな折り方で紙を立ち上げていく子供たち。
 授業の最後には、それぞれがつくったものを持ち寄って飾りました。思い思いの場所に配置して、楽しむ子供の姿が見られました。

2学期も元気いっぱい!(2年生)

 9月1日(水)、今日の体育では、新聞紙を使った体ほぐし運動とゴム跳び遊びをしました。ゴム跳び遊びでは、どんな跳び方ができるか工夫しながら取り組んでいました。2年1組は2学期も元気いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み作品展(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの課題として取り組んでいた写真日記と自由研究を掲示して作品展を行っています。それぞれが興味、関心をもっていることについて、丁寧にまとめることができています。休み時間には、お互いの作品を見合って思いを伝えている様子も見られました。

8月31日(火)の給食

画像1 画像1
新学期がスタートして昨日から給食も始まりました。
栄養たっぷりの給食を食べて2学期も元気に過ごしましょう。

本日の献立は、
ごはん、さばの銀紙焼き、はりはり和え、冬瓜の吉野煮、冷凍みかん、牛乳 です、

人気メニューのさばの銀紙焼きでした。美味しい味噌味でごはんが進む一品です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/6 資源回収
3/7 家庭学習週間(〜11日) 全校14:40下校
3/8 全校14:40下校
3/9 全校14:40下校
3/10 全校14:40下校
3/11 町内別児童会安全の日(交通安全指導・避難訓練)全校14:40下校
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826