最新更新日:2024/06/17
本日:count up126
昨日:77
総数:973922

3年生 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残りわずかになりました。3年生では3学期始業式に行われる書き初め大会に向けて、練習をしています。字は「思いやり」です。今までに授業で学んだことを生かせるように、真剣に練習に取り組む子どもたちです。

1年生 おもちゃ大会に参加しました。(青・黄団)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も、2年生が開くおもちゃ大会に参加させていただきました。2日目の今日は青・黄団です。スタンプラリー形式で、いろいろなコーナーを回ります。迷っている1年生がいると「ぴょんコップは、ここだよ」「やり方は・・・」と教えてくれました。とっても楽しかったようで、にこにこした顔で教室に戻って来ました。
 2学期も残り3日ですね。「今年1年、頑張ったな」と思えるように、最後まで落ち着いて過ごしましょう。

5年生 総合の学習 報告会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の学習で取り組んできた「食品ロスからSDGsを考える〜食品ロスゼロプロジェクト〜」の活動の報告会を行いました。
 写真や作成した資料、掲示物等を用いて、自分達のこれまでの活動内容や、それに込めた思いなどを語る姿が見られました。

2年生 おもちゃ大会に招待したよ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「つくってあそぼう ぼくわたしのうごくおもちゃ」の学習で、1年生を招待しておもちゃ大会を行いました。
今までは、自分で楽しく工夫しながらおもちゃを作り、楽しく遊びましたが、今回は、1年生を招待するということで、1年生が喜んでくれる姿を想像しながら準備を進めてきました。

いよいよ本番です。

2年生 おもちゃ大会に招待したよ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴムロケットや、かさぶくろロケット、コトコト車など、自分たちのおもちゃを紹介したり、1年生に遊び方を説明したりと大忙し。でも1年生が楽しんでくれたら、自分たちも嬉しいと感じながら、一生懸命に頑張りました。

2年生 おもちゃ大会に招待したよ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この活動を通して、とても楽しかった、1年生が嬉しそうにしてくれて自分もうれしかった、1年生ともっと仲良くなったなど、とそれぞれ振り返っていました。
またぐんと成長できた2年生です。1年生さん、これからもよろしくね!

第3弾 私たちにできること 〜家庭で作ろう!その1〜

 僕たちのクラスには、家庭でできる食品ロス削減の取組を考え、実行しているチームがあります。今回はそのチームがしていることを紹介します。

その1「生姜風味のキャベツスープ」

 私たちは、「アレンジレシピで、余り物をなくしたい」チームです。家庭での余り物を簡単に捨ててほしくなくてアレンジレシピを考えようと思いました。そこで、まずクラスで、家庭でよく余る食材のアンケートを取りました。その結果、「余らない」が一番多かったのですが、他にもキャベツや、しょうがが、よく余ることがわかりました。
 また、栄養職員の横井先生にインタビューして、キャベツと生姜を使った料理があることがわかったので、参考にして、「生姜風味のキャベツスープ」を作りました。すごく簡単に作れるので、みなさんも是非やってみてください。                               <生姜風味のキャベツスープ>           
(材料) 
・キャベツ4分の1・生姜10g・ハム1パック・塩1つまみ・こしょう少々・水2カップ・ごま油小さじ1・鶏ガラスープの素2分の1(ごまをいれてもよし)                            (作り方)            
1 キャベツを四方に切る。
2 生姜を細切りにする。(チューブでもいい)
3 鍋にごま油小さじ1を中火で熱し、生姜を炒める。
4 香りが立ったら水2カップ、鶏ガラスープの素小さじ2分の1、キャベツ、ハムを加える。
5 煮立ったら塩、こしょう各少々を加えて約1分煮る。
6 完成!!

(一言)このレシピは手軽に作れるし、ごまを入れたり、最後に追い生姜をしたりしてもいいですよ。自分でも好きなように工夫できます!美味しいです!
画像1 画像1

第3弾 私たちにできること 〜家庭で作ろう!その2〜

その2「人参ときゅうりの中華風和え」

 生姜やキャベツの他にも、人参やきゅうりなどの野菜が余りがちだと分かりました。
 横井先生にインタビューして、学校で余り物が少ないことが分かりました。家庭で余り物を捨てずにすむように、簡単に作れる「人参ときゅうりの中華風和え」のレシピを作りました。すごく美味しかったので皆さんも是非やってみてください。
 <人参ときゅうりの中華風和え>
(材料)
・きゅうり1本・人参2分の1・ごま油大さじ1・白ゴマ大さじ1・醤油大さじ1.5・砂糖、お酢各大さじ1               
(作り方)                
1 きゅうりと人参を細切りにする。             
2 1個のボウルに人参ときゅうりの細切りを入れてごま油を全体にまぶす。
3 醤油、砂糖、お酢、白ゴマを入れてよく混ぜる。      
4 冷蔵庫で約1時間ほど冷やして完成!!

(一言)このレシピは簡単に作れたし、ちゃんと冷やしたら、人参などが柔らかくなりました。自分で量を変えるなど、工夫してやってみてください。美味しいです!
画像1 画像1

第3弾 私たちにできること 〜家庭で作ろう!その3〜

その3〈サラダ風ピリ辛納豆もやし〉

 僕は、5年3組のアンケートで納豆やもやしが余ると分かりました。もやしは、消費期限が短いけれど安いので大量に買って、食べずに残ってしまう家庭もあると思い、このレシピを選びました。
(材料)
・お好みの納豆(1パック)・もやし(1袋)・ごま油(大さじ1)・塩(小さじ1/4)・おろしにんにく(お好みで少々)・きゅうり(5分の1ぽん)・ラー油(適量)・キムチ(適量)
(作り方)
1 もやしは水洗いし、濡れたまま耐熱皿に入れ、ラップをして電子レンジ(600w)に4分かける。
2 ボウルにもやし、ごま油、塩、にんにく、キムチを入れかき混ぜる。
3 2に、たれを混ぜた納豆を加えてサッと混ぜ合わせ、器にもる。
4 きゅうりをきざんで飾り、お好みでラー油をたらす。
(一言)お手軽で美味しいし、おつまみとしても美味しいと思います。
画像1 画像1

第3弾 私たちにできること〜買い物編1〜

 食品ロスの削減目標は、2030年までに2000年と比べて食品ロスの量を半分に減らすことです。この目標に向かって、食品ロスの量を減らすために私たちにできることを紹介します。

 私たちはスーパーマーケット(アルビス布瀬店)で、食品ロス削減につながる取組を見付けました。2つ紹介します。

・小分けサービス
 「こんなに多く食べられない」「4人家族だから5個入りだと1つ余っちゃう」、それは食品ロスに繋がります。そういうときには、小分けサービスです。小分けサービスとは、もともと入っていた食品の量を減らして必要な量を買えるようにしているサービスです。お客様に食べられる分だけ買ってもらうことで、食品ロスを減らすことができます。
 私たちも必要な分だけ買うときは、小分けサービスを使って食品ロス削減を意識しながら買い物をしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者のみなさまへ

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

学校だより

PTAからのお知らせ

各種たより

出席停止の連絡票

ガイドライン等

いじめ防止基本方針

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700