最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:39
総数:373035
子どもたちの「いいね」を発信します!

はみがきしどうがあったよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日(木)5時間目、養護教諭による歯磨き指導がありました。
 先日、各家庭で行っていただいた、カラーテスターの結果を基に、自分の歯磨きの様子を振り返ったり、6歳臼歯の磨き方を学んだりしていました。

光の形(6年生)

 6月17日(木)、図工の時間に「光の形」という題材に取り組みました。スポンジをカッターで切ったり、グルーガンでくっつけたりしながらLEDライトを当てるとどうなるか考えながら作りました。仕上がった作品を体育館で見てみると、とてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しゃとるらんをしたよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月17日(木)1時間目、スポーツテストのシャトルランと反復横跳びの測定を行いました。
 6年生が回数を数えてくれるとあって、事前の練習よりも張り切って走っている子供たちがたくさんいました。

歯を大切にしよう(2年生)

 6月15日(火)、歯の大切さについて養護教諭と学習しました。よく噛むとたくさんのよいことがあると知り、とても驚いていました。また、正しい歯磨きの仕方も確認しました。今日の給食では、学習した2つのことを意識して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯を大切にしよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(火)、養護教諭と歯を大切さについて学習しました。自分の口の中を鏡で見て、犬歯、前歯、奥歯の形の違いや役割について教えてもらいました。また、スルメをよく噛むと、唾液が出てくることや奥歯をよく使っていることなども感じました。よく噛んで食べることで、よいことがたくさんあると知った子供たちは、そのあとの給食でいつもよりよく噛み、噛むことができる丈夫な歯にしようと丁寧に歯を磨いていました。

リコーダーを頑張っています(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(月)、音楽科ではリコーダーの学習をしています。子供たちは、自分の新しい楽器で、音を出すことが嬉しいようです。この日は、覚えたばかりのシの音のタンギングを上手にできるようにみんなで聞き合いました。

6月15日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、豚肉の塩こうじ炒め、かぶの色どり、ミニトマト、すいとん、のり佃煮、牛乳 です。

豚肉の塩こうじ炒めはにんにくが効いて暑い日にうれしいスタミナメニューでした。
すいとんも歯切れよく美味しくいただきました。

つちねんどとなかよくなったよ!(1年生)

 6月11日(金)5時間目、図画工作科「つちとなかよしだいさくせん」の学習をしました。
 パート2の今回は、パート1よりも使える粘土が増えるので、子供たちは楽しみにしていました。一人あたり5キログラムの粘土を思い切りたたいたり、指でどんどん掘っていったり、体全体で粘土と関わる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫歯や歯肉炎を予防する歯みがきをしよう(6年生)

 6月14日(月)、養護教諭と虫歯や歯肉炎を予防する歯磨きについて学習しました。自分の歯茎の健康状態をチェックしたり、デンタルフロスを使用して歯と歯の隙間まできれいにしたりする大切さが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

要請訪問研修会

 東部教育事務所から2名の先生をお招きし、要請訪問研修会を行いました。授業実践を通して、本校の研究主題である「主体的・対話的に取り組み、学びを自らのくらしに生かす子供の育成」について協議しました。学んだことを今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
 この研修会のため、4・5・6年生は下校時刻が変更となりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/8 全校14:40下校
3/9 全校14:40下校
3/10 全校14:40下校
3/11 町内別児童会安全の日(交通安全指導・避難訓練)全校14:40下校
3/14 縦割り清掃交代
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826