最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:68
総数:302815
寒江小学校のホームページへようこそ!

生活科

今日は自分について一人一台端末を使ってまとめました。写真をはったり、文字をうったり子供たちは上手に作業をしていました。次回は、作ったスライドを使って発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科

今日は自分で作った詩を読み合って感想を伝え合いました。写真はふせんを使って感想を友達に伝えている様子です。友達のよい所を見つけることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 「むかしの あそび名人に なろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、「むかしのあそび」を学習しています。おうちから持ってきたこまや、けん玉、あやとりなどをしたり、学校にあるベイゴマやだるまおとし、ヨーヨーなどで遊んでみたりしました。うまくできると「先生〜見て〜」など、楽しそうに遊んでいました。いろいろな遊びを体験していきたいと思います。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「今、ぼく、私は」では、これからの自分を思いえがき、将来の夢や大切にしていきたいことを考え、スピーチをします。そこで、まずは、自分の身近な人の職業を調べ、どうしてその職業を選んだのか、やりがいや大変なことなどをインタビューしたものを全員で伝え合いました。子供たちは、あまりよく知らなかったお父さんやお母さんの仕事を知り、「どんなことをしているのか知らなかったので、知れてよかった」「お父さんの仕事の話を聞いてすごく興味がわいてきた」「仕事は楽しいこともあるけれど、大変なこともあり、それをしているお母さんはすごい」「お母さんはいつもがんばっていることが分かってお母さんのようになりたい」などと振り返っていました。また、友達の発表を聞き、「みんな家族のためにがんばっていてすごい」「人の役に立つ仕事がしてみたくなった」などと振り返っている子供もいました。いろんな思いを聞いて何か一つでも心に残り、これからの自分を思いえがく助けになったらいいなと思いました。

なかよし会議(3年生)

卒業お祝い週間のスローガンに入れたい言葉について学級で話し合いました。
3年生での話し合いの名前は、「なかよし会議」です。
たくさんの人が挙手して、意見を出してくれました。
司会や書記は輪番制です。
どの子も前で発言する機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、鶏肉のマーマレードソースかけ、フレンチサラダ、キャベツスープ、バナナです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業まで残り30日となりました。どこのグループも作業に入りました。もちろん、一人一台端末も活用しながら進めているようなのですが、手紙や飾り、プレゼント等、手作りのものがほとんどです。デジタルのよさもあるでしょうが、やはり手作りのものは心がこもっていていいなと思いました。また、手作業に新鮮さも感じました。

1年生 「としょかん 学校ほうもん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、富山市立図書館から司書の先生をお招きして、読み聞かせをしていただきました。「エパミナンダス」は、語りだけでお話の世界を楽しみました。想像をふくらませながら、聞きました。また、「りきしのほし」「オスカーのすべりだい」ほか、全部で6冊読み聞かせしていただきました。「今日は、勝負のお話を選んできました」と本を紹介されると、「最初のお話は引き分け」「次はカワウソが勝った」など、楽しそうに聞いていました。より本に親しむよい機会となりました。

今日の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の学習の様子と、図書室での読書の様子です。算数の時間には、計算ドリルやプリント等を使用して、復習を行いました。誰も余計な話をする人はおらず、とても集中して取り組んでいました。図書室では、図書の返却をし貸出をしてもらいました。図書の貸出が早く終わった人から、それぞれの場所で静かに読書をしていました。

体育科

今日から鉄棒の学習です。自分のレベルに合わせていろいろな技に挑戦しています。写真は教頭先生に技を教えてもらっている様子です。これからどんどんいろいろな技をできるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629