最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:97
総数:971297

第3弾 私たちにできること 〜家庭で作ろう!その3〜

その3〈サラダ風ピリ辛納豆もやし〉

 僕は、5年3組のアンケートで納豆やもやしが余ると分かりました。もやしは、消費期限が短いけれど安いので大量に買って、食べずに残ってしまう家庭もあると思い、このレシピを選びました。
(材料)
・お好みの納豆(1パック)・もやし(1袋)・ごま油(大さじ1)・塩(小さじ1/4)・おろしにんにく(お好みで少々)・きゅうり(5分の1ぽん)・ラー油(適量)・キムチ(適量)
(作り方)
1 もやしは水洗いし、濡れたまま耐熱皿に入れ、ラップをして電子レンジ(600w)に4分かける。
2 ボウルにもやし、ごま油、塩、にんにく、キムチを入れかき混ぜる。
3 2に、たれを混ぜた納豆を加えてサッと混ぜ合わせ、器にもる。
4 きゅうりをきざんで飾り、お好みでラー油をたらす。
(一言)お手軽で美味しいし、おつまみとしても美味しいと思います。
画像1 画像1

第3弾 私たちにできること〜買い物編1〜

 食品ロスの削減目標は、2030年までに2000年と比べて食品ロスの量を半分に減らすことです。この目標に向かって、食品ロスの量を減らすために私たちにできることを紹介します。

 私たちはスーパーマーケット(アルビス布瀬店)で、食品ロス削減につながる取組を見付けました。2つ紹介します。

・小分けサービス
 「こんなに多く食べられない」「4人家族だから5個入りだと1つ余っちゃう」、それは食品ロスに繋がります。そういうときには、小分けサービスです。小分けサービスとは、もともと入っていた食品の量を減らして必要な量を買えるようにしているサービスです。お客様に食べられる分だけ買ってもらうことで、食品ロスを減らすことができます。
 私たちも必要な分だけ買うときは、小分けサービスを使って食品ロス削減を意識しながら買い物をしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

第3弾 私たちにできること〜買い物編2〜

・値引き販売
 賞味期限が近いものや季節はずれのものの値段を下げて販売します。お店の方たちは、賞味期限が近いものを安く売って、お客さんに買ってもらい、売り切ることで食品ロス削減を目指しています。ですが、値引きをしすぎてデメリットもあります。店の利益、生産者の利益にも関わるからです。安すぎても高すぎても難しいということが分かりました。
アルビスの店長さんは「商品の値段を下げず、本来の値段で売る努力も必要」とおっしゃっていました。
 私は店長さんのお話を聞いて、スーパーではは食品ロス削減に向けていろいろな努力をしていることを初めて知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

第3弾 私たちにできること〜買い物編3〜

 私たちのクラスでは、スーパーで手前取り(商品を手前から取ること)を呼びかけるポスターを作ったグループがあります。食品ロス削減に向けての取組にみんなで協力しながら買い物をしていきたいです。私たちのクラスのグループのポスターも是非見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2弾 なぜ食品ロスを出してはいけないのか【5年生食品ロスゼロプロジェクト】

 食品ロスを防がないといけない理由はたくさんありますが、大きく分けて3つあります。
1 資源の無駄
2 経済の損失
3 環境負担を増大
 食品ロスを出し続けると、1〜3のようなことになることが分かりました。僕はその中の3に注目して調べました。すると以下のことが分かりました。
 食品を燃やすときに、CO2(二酸化炭素)が排出され地球温暖化が進行します。そのため、食品ロスを出し続けると、いずれ自然を壊すことになってしまいます。だから、一刻も早く食品ロスを削減しないといけないということが分かりました。

画像1 画像1

第1弾 食品ロスの現状編2 富山県の食品ロスの特徴・・・手付かず食品が多い!!【5年生食品ロスゼロプロジェクト】

 僕たちは、富山県農林水産部農産食品課の方のお話を聞きました。すると、富山県の食品ロスは、手付かず食品の占める割合が全国より高い(食べ残しの約2倍)ということが分かりました。手付かず食品とは、全く手を付けていない食品のことです。
 また県の実態把握調査によると、「賞味・消費期限切れの手付かず食品」を出している家庭は、88.0%と多く、最も多い理由は「購入したことを忘れてしまい、期限切れになる(61.5%)」でした。
 このことを知って、あらかじめ献立を決めて買う物をメモし、必要な物だけを買うようにしたり、冷蔵庫の中をチェックしたりすれば、家庭での手付かず食品は今よりも減っていくと思いました。
画像1 画像1

5年生  総合の学習 報告会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日、報告会が行われます。今日は、クラス内報告会を行いました。互いの活動の報告を聞き合って、質問したりアドバイスをしたりしました。明日の報告会は学年で聞き合います。これまでの自分の活動を振り返ったり、仲間が取り組んできた活動の成果等をしっかりと聞いたりしましょうね!

5年生  カルシウムのはたらきは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間に、栄養職員の横井先生から、カルシウムについてのお話を聞きました。カルシウムは何の食材に含まれているのか、体の中でどんな働きをしているのかなど、カルシウムについて色々教えていただきました。
 これからもバランスのよい食事を心がけていきましょう!

1年生 おもちゃ大会に参加しました(赤・白団)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科の時間に作ったおもちゃで、おもちゃ大会をひらいてくれました。今日は、赤白団が参加しました。2年生に優しく遊び方を教えてもらっていました。不思議な動きをするおもちゃに興味津々。楽しそうでした。
 1年後は2年生と同じように、生活科でおもちゃを作りますよ。1年後の学習も楽しみですね。

1年生 ドッチボール大会で優勝しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、太閤山杯・ジュニアドッチボール大会で優勝した光陽マーリンズの選手が表彰式に参加しました。
 光陽マーリンズ、優勝おめでとう!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者のみなさまへ

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

学校だより

PTAからのお知らせ

各種たより

出席停止の連絡票

ガイドライン等

いじめ防止基本方針

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700