最新更新日:2024/06/25
本日:count up14
昨日:76
総数:374728
子どもたちの「いいね」を発信します!

太田消防団の方のお話を聞きました(3年生)

 9月22日(水)、今日は社会科「火事からくらしを守る」の学習として、地域のくらしを守ってくださっている消防団の方をゲストティーチャーとしてお招きし、消防団について詳しくお話していただきました。また、実際の消火活動で使っておられるポンプ車や防火服を見せて頂きました。いつか消防団に入りたいなとつぶやく子供もいました。今日の学習を胸に、みんなでくらしを守っていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ちいちゃんのかげおくり」音読(3年生)

 9月22日(水)、国語科「ちいちゃんのかげおくり」では、第一場面のかげおくりをするちいちゃん家族の気持ちを読み取るために、役になりきって音読をしました。班で役割分担をして、読み合いました。
画像1 画像1

体育「バケツットボール」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月22日(水)、体育で「バケツットボール」の学習をしています。3年生の時に学習したポートボールを発展させたもので、子供たちは楽しく学習しています。ボールゲームが苦手だと感じていた子供も、仲間へのパスやシュートが成功したことで、面白さを感じているようです。

よりよい献立を考えよう(6年生)

 9月22日(水)、教育実習の先生の公開授業がありました。よりよい献立にするために、栄養のバランスを考えることや、彩りや旬について考えることも大切だと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねんどのごちそうをみあったよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月21日(火)1時間目、図画工作科の学習で、以前つくった粘土の「ごちそう」を鑑賞しました。
 互いのよさを「ほめほめカード」に書きました。「ほんものみたい!」「おっきいね!」と友達の作品のよさを、自然と口にしている子供たちでした。

むしへのてがみをかいたよ!(1年生)

 9月21日(火)4時間目、生活科「むしだいすき」の学習で、お世話している虫への手紙を書きました。
 「たくさんはっぱをたべて、たまごをうんでね!」「だいすきだよ!」と、虫への思いを手紙に綴る子供の姿が見られました。
画像1 画像1

かげおくりをしたよ(3年生)

 9月21日(火)、国語科の「ちいちゃんのかげおくり」で登場する「かげおくり」を休み時間にしました。子供たちは、ちいちゃん家族のような数え方でやってみました。成功できるととても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「手作りマスク」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 手縫いの基本を生かして、手作りのマスクを作製しています。友達に相談したり黙々と丁寧に縫ったりして、一生懸命です。仕上がりが楽しみです。

トートバッグ作成(6年生)

 9月17日(金)、家庭科の時間にトートバッグ作成を始めました。仮縫いをし、ミシン縫いをし、徐々に袋の形になってきました。久しぶりのミシンでしたが、友達同士で教え合いながら作業を進めていました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(金)

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、人参シューマイ、八宝菜、小松菜ひたし、牛乳 です。

八宝菜には、10種の具材が入っています。具だくさんですね。玉ねぎやヤングコーンなどちょうどよい歯ごたえがあり好評でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/14 縦割り清掃交代
3/15 卒業式予行
3/16 全校14:40下校
3/18 卒業式
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826