最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:300
総数:375419
子どもたちの「いいね」を発信します!

図工「ランプシェードをつくろう」作品紹介2

画像1 画像1
 Kさんは、粘土をカラフルに色付けし、重ねました。パステルカラーが、とてもすてきです。階段横のフロアに展示してあります。台紙も、2色でハートの形を切り抜くなど、工夫されています。
 Kさん「自分の部屋にかざりたいです」

太田のたからをさがそう6・7(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 馬頭観音像のあとは、小学校に戻り、子供たちがどうして小学校にあるのか気になっていた「二宮金次郎像」と「忠魂碑」を調査しました。

待ちに待ったプール開き(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月18日(金)、今日はプール開きでした。2年ぶりのプール学習ということで子供たちもとても楽しみに登校してきました。コロナ禍でのプール学習は制限も多いですが、その中でも思いっきり体を動かすことができ、とても楽しそうな様子でした。

図工「ランプシェードをつくろう」作品紹介1

画像1 画像1
 これは、Yさん作「おかしの国」です。まわりに、たくさんのお菓子があり、わくわく楽しい雰囲気です。
 Yさんの振り返り「ひとつひとつ、ていねいに作りました」

図工「ランプシェードをつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工では、ランプシェード作りに取り組みました。
 土台作り、粘土の色つけ等、苦労しながら、時間をかけて完成しました。

 今日は、完成した作品を、学校の「自分で決めた場所」に飾りました。より多くの人に見てほしい、見てほしいけれど触られないようにしたい、先生方に見てほしいなど、思い思いに場所を決めました。また、自分の作品に合わせて、色画用紙を決め、形を切り抜くなどの工夫も多く見られました。

葉にでんぷんはあるのだろうか?(6年生)

6月18日(金)、1時間目と3時間目に「植物の葉に日光が当たると、でんぷんができるのだろうか。」の実験の様子です。班で役割分担をし、実験に真摯に向き合う姿が印象的でした。また、この実験のレポート作成にむけて、クロムブックで実験の過程や結果を夢中に写真を撮っていました。レポート発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール学習(3年生)

 6月18日(金)、今日はプール開きでした。3年生の子供たちは、2年ぶりの学校のプール学習ということもあり、わくわくした様子でした。安全に気を付けて、ルールを守って楽しく活動しました。間隔をとって、プールの中を歩いたり、水中じゃんけんをしたり、泳ぎの練習をしたりしました。水の中に少しでも長く顔を付けることができて嬉しそうな子供や、友達の泳ぎを真似してやってみようとする子供など素敵な姿がたくさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長い長さをはかって表そう(3年生)

 6月18日(金)、算数科では「長い長さをはかって表そう」の学習をしています。巻き尺を使って学校の中の長いものを測りました。正確にはかることやめもりの読み方など注意しながら、友達と協力して測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田のたからをさがそう5

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月17日(木)、「太田のたからをさがそう」の第2回調査活動をしてきました。写真は「馬頭観音像」を調査しに行ったときの様子です。近所の方に、馬頭観音像にまつわるお話をしていただきました。これらからも大切にしていきたいです。

6月18日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、ふくらぎの西京焼き、ひじきのソテー、豆腐の野菜あんかけ、牛乳です。

ひじきのソテーにはひじき、コーン、枝豆、ベーコンが入っています。彩りよく味も美味しかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/14 縦割り清掃交代
3/15 卒業式予行
3/16 全校14:40下校
3/18 卒業式
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826