最新更新日:2024/06/20
本日:count up66
昨日:78
総数:374364
子どもたちの「いいね」を発信します!

体調管理に気をつけましょう

10月に入り、朝夕は涼しい日が増えてきました。
日中はまだまだ暑い日が多く、半袖で元気に過ごす子供たちが多いです。
しかし朝夕と日中の気温差が激しく、体調を崩す子供も出てきています。

そこで、おうちの方に服装についてお願いがあります。
日中は気温が高いので半袖で過ごせますが、朝の登校時間は半袖では少し肌寒く感じる日もります。気温によって、脱いだり着たりしやすい服装で登校できるよう、お願いします。

学校でも、服装や手洗い・うがいについて引き続き子供たちに呼びかけていきます。
みんなで元気に過ごせるよう、体調管理に気をつけていきましょう。

国際理解を深めよう(6年生)

 10月5日(火)、総合の時間に世界の国について調べています。それぞれが気になった国について、食事、文化、行事、観光地等様々な視点から調べ、スライドにまとめています。どんどんその国について詳しくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、麦ごはん、たべキリンハヤシ、大豆とひじきのサラダ、フルーツゼリーミックス、味付け小魚 です。

今日のたべキリンハヤシは色々な具材が入ったハヤシライスです。ベーコンのうま味がきいたコクのある仕上がりでした。
大豆とひじきのサラダは、ひじきを味付けして冷まし、大豆・ブロッコリーとコーンクリーミードレッシングで和えました。
どちらもとても美味しかったです。

学習発表会に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(火)、学習発表会に向けて、一生懸命練習しています。今年は、器楽演奏と4・5年合同の合唱を企画しています。音楽の時間を中心に練習に励んでいますが、休み時間にも自主的に取り組む姿があります。1ヵ月後の本番に向けて頑張っていきましょう。

太陽の光を調べよう(3年生)

 10月5日(火)、理科では「太陽の光を調べよう」の学習が始まりました。今日は、日なたの地面と日かげの地面に手を当てて、様子の違いを調べました。手だけでなく、全身で感じようとする子供や、日なたと日かげの間に座って違いを感じている子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切ってかき出してくっつけて(3年生)

 10月5日(火)、図画工作科では「切ってかき出してくっつけて」の学習をしました。ねん土カッターやかきべらを使って、ねん土を思い思いに切ったり、かき出したり、くっつけたりしました。切り口の断面の面白さに気付いたり、かき出したものをくっつけると何かができあがったり、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トートバッグ作成2(6年生)

 10月1日(金)、トートバッグ作成は続いています。今日はバッグの出し入れ口をきれいに縫ったり、持ち手を縫い付けたりしました。中には、内ポケットを付ける子もいます。だんだん完成が近付いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じっくり観察したよ(2年生)

 10月1日(金)、今日の生活科では、育てている生きものをじっくりと観察しました。虫眼鏡を使って見てみると新たな発見がたくさんありましたね。気になったことはすぐに調べようとしている姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールゲームをたのしんだよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月30日(木)1時間目、体育の学習でワンベース型のボールゲームをしました。
 初めて取り組むゲームなので、教室でルールを確認した後、体育館でやってみました。コーンまで間に合うか、子供たちもドキドキわくわくした様子で攻撃を見守ります。
 「どこに投げるといいかな」と、作戦を考える子供の姿が見られました。

総合「太田っ子米販売プロジェクト」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 育ててきたもち米を収穫し、いよいよ販売に向けて「商品化部門」「宣伝部門」「店舗づくり・販売部門」に分かれて話合いを始めました。クロームブックを活用し、互いの意見や考えたアイディアを出し合っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/14 縦割り清掃交代
3/15 卒業式予行
3/16 全校14:40下校
3/18 卒業式
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826