最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:45
総数:250420
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

5年6年宿泊学習出発 6月10日

本日8時30分。5年6年児童が1泊2日の宿泊学習に出発しました。行き先は国立立山青少年自然の家です。
これまで5年6年児童は、グラウンドで体力づくりに励んだり、班の仲間と打ち合わせを重ねたりするなど準備に努めてきました。
今日はその成果を発揮し、午前中は全員が来拝山登頂を果たし、午後には野外炊飯に取り組みました。
明日も元気にそして安全に活動に取り組みます。帰校予定時刻は15時20分です。

5・6年生宿泊学習に向けて7 (準備万端編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(水)
 6月に入ってから今日まで、宿泊学習に向けて班や係で活動を続けてきた5・6年生。
 最終回の今日は、しおりを読み返して日程や持ち物の最終確認を行いました。
 下校の前には、キャンプファイヤーを盛り上げる歌を歌い、班ごとにポーズを決めて「やる気満々集合写真」を撮りました。
 安全と健康第一を心がけ、子供たちと進めてきた宿泊学習の準備も万端。
 明朝、元気な顔で会いましょう!

5・6年生宿泊学習に向けて6 (ラストスパート編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(火)
 宿泊学習を目前に控え、5・6年生のやる気も高まってきました。
 体力つくりのためのランニングの足どりも軽やかで、登山に向けての体の準備も万全です。
 活動前後の健康観察の方法を、観察カードを見ながらしっかり確認する保健係。
 活動係は、キャンプファイヤーのプログラムを考えていました。
「ここで、みんなで歌を歌って盛り上げよう!」
「大きな声で進行するよ!」

 やる気も高まり、宿泊学習に向けてラストスパートの子供たちです。

5年生 調理実習〜ほうれん草のおひたし・ゆでいも〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習でほうれん草のおひたしとゆでいもをつくりました。5年生にとっては、初めての調理実習でした。グループで協力しながら役割を分担し、上手に調理を進めることができました。包丁などの用具の安全な使い方に気を付けながら、じゃがいもの皮むきや切る調理を行いました。最後はグループでおいしく試食をしました。できあがりに大満足の5年生でした。

5・6年生宿泊学習に向けて5 (情報交換編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(月)
 今日の5・6年生は、宿泊学習に向けて週末に家でやってみたことや、調べたことについて情報交換を行いました。
「ご飯を炊くときの水の量は、お米の上に手を広げて置き、手首がかくれるくらいを目安にするといいらしいよ」
「火の通り方をそろえるために、野菜はなるべく同じ大きさに切ろう!」
「かまどに入れる薪は、空気がよく通るようにななめにすき間を空けて入れよう」
 一人一台端末を活用したり、しおりにまとめた情報を確認したりしながら情報交換は続きました。
 
 週間天気予報では2日間とも「晴れ/曇り」。予想最高気温は28度。
 健康第一で当日を迎えます。

5・6年生宿泊学習に向けて4 (チームワーク編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(金)
 5・6年生は、宿泊学習の活動班のチームワークを高めるため、つないだ手を離さずにフラフープをくぐり抜けるゲームに挑戦しました。
 班の息が合ってくると、あっという間に全員がくぐり抜けることができ、小さめの輪に挑戦する班もでてきました。
 宿泊学習にもフラフープを持っていこうと計画中の子供たち。
 笑顔あふれる活動になりそうです。

5・6年生宿泊学習に向けて3 (掲示板編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(木)
 5・6年生のワークスペースに、宿泊学習の掲示板が登場しました。
 登山や野外炊飯、キャンプファイヤー等、活動ごとの目当てや楽しみにしていることをカードに書いて貼り付ける子供たち。
「お米のとぎ方や、鉄鍋でご飯を炊くときの水の量も調べて、掲示板でみんなに知らせよう!」
「家でお母さんや、おばあちゃんに聞いてみよう!」
 一人一台端末の中でも情報交換はできますが、ワークスペースの掲示板は子供たちの気持ちも高めていきます。

4年 理科 〜モーターをもっと速く回すには…〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、理科では「電流のはたらき」について学習しています。
 今日は、前回回したモーターをもっと速く回す方法を考え、実験しました。電池を2個使っているのに、直列つなぎと並列つなぎでは、モーターに付けたプロペラの回り方が違うことに驚いたり、並列つなぎは、電池が1個のつなぎ方と電流の大きさが変わらないと知り、実際に試したりしました。
 まだまだ疑問や発見が絶えない子供たちです。

宿泊学習に向けて2 (班活動編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(水)
 宿泊学習に向けて、班活動の内容を話し合う5・6年生。
 昼休みには、キャンプファイヤーの出し物や、野外炊飯の係分担の話をしていました。
 しおりを見ながら活動の計画を考え、自分たちで宿泊学習をつくり上げようとしている子供たちです。

宿泊学習に向けて1 (体力つくり編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(火)
 5・6年生は、来週の宿泊学習に向けて、体力つくりを始めました。
 宿泊学習では、全行程3時間の登山があり、全員が安全で楽しい登山に参加できるように、毎日続けていきます。
 家庭では、早起き(6時起床)の習慣も身に付けようと考えている子供たち。
 規則正しい生活で、元気もりもりの船峅っ子です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行練習
3/17 卒業式前日準備(1、2、6年14:20下校、3、4、5年15:15下校)
3/18 卒業証書授与式(11:40下校)

安全情報

保健だより

出席停止連絡票

富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990