最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:60
総数:558199
山室中部小学校のホームページへようこそ。「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

久しぶりの粘土 (6年生)

図画工作科では「水の流れのように」という粘土の作品を作っています。粘土の器に流れる水を表現します。久しぶりの粘土に熱中した様子で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祭りのリズムが完成したよ(2年生)

画像1 画像1
 今週は3組で音楽の研究授業を行いました。
 授業ではオリジナルのリズムを作って楽譜に組み合わせていく姿、かけ声や休符を入れて音楽表現の工夫をする姿等が見られました。自分たちのリズムをみんなに聴かせたい、という思いに溢れており、自信をもって発表する姿が輝いていました!

献立を考えよう (6年生)

家庭科の学習では1日分の献立を立てる学習をしています。その中でも「主菜」を調理実習で作るためにレシピを調べました。調理の手順などを真剣に調べています。今回は買い物をするところも学習の中に入っていますので、今後買い物の計画を立てて、必要な材料をおうちの方と買い物する予定です。どのような料理を作るのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 秋晴れの中 Tベースボール

 とてもさわやかな秋晴れで、絶好の体育日よりでした。
 グラウンドでTベースボールに取り組みました。
 
 まずは、バットでボールが打てないことには始まらない!
今日はたくさんバットを振って練習しました。少しずつ飛ばせるようになり、笑顔が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

カエルの足うち(2年生)

画像1 画像1
 マット運動でいろいろな動物の動きに慣れてきた子供たち、今週は学年で前転後転、かえるの足うちに挑戦しています。かえるの足うちは足を振り上げてパチパチっと足で拍手をします。先生や友達をお手本に、挑戦していました。

こころの劇場 (6年生)

毎年行われている「こころの劇場」ですが、今年は動画視聴となりました。大きなスクリーンで見るプロのミュージカルに子供たちは約120分釘付けになっていました。学習発表会で劇をしたからこそ、改めてプロの演技の素晴らしさを感じられたようです。終わったあとには自然と拍手が起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語辞典を使って、ことわざ調べ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の時間に、国語辞典を使ってことわざ調べをしました。「ことわざまとめページ」を作ることを目標に、子供たちそれぞれが教科書に載っているものや「海」「猫」等の気になった言葉が入っているものの意味を、ノートに書き記していました。

第3回たてわり活動 (6年生)

今日は第3回目のたてわり活動があり、6年生が考えたゲームに取り組みました。どの班からも楽しそうな声が聞こえており、6年生の頑張りが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くりかえしのリズムをつかって(2年生)

画像1 画像1
 音楽では、お祭りをイメージしてリズムをつくる学習をしています。
 写真は1組でグループでつくったリズムを紹介しました。「わかるわかる!8分音符をたくさん入れて賑やかなお祭りになっていたよ。感動したよ。」「花火が上がる感じを人数を増やして表したのがよくわかったよ。」などとよく聴き合い、互いの工夫を素直に生き生きと伝えていました。他のクラスではどんなリズムが出来上がるか来週以降が楽しみです。

薬物乱用防止教室 (6年生)

今日は薬物乱用防止教室が行われました。薬剤師の先生をお招きして、薬物乱用についての詳しい話を聞きました。市販の薬でも用法用量を守らないと薬物乱用になることや、富山県でも薬物乱用による逮捕事例が増加しており、そのほとんどが10代であることなどを教えていただきました。子供たちにとって「薬物乱用」とは無縁のものではなく、気をつけないと巻き込まれる可能性があることを実感し、どのようにそのような誘いを断るかを学ぶことができたようです。ご家庭でもぜひ話していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行
3/18 卒業式
今月の予定
3/15 登校班長会議
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141