最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:149
総数:559183
6月7日学習参観においでいただき、ありがとうございました。今後もホームページや学校だより等で「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

式に表すと(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生はかけ算の学習に意欲的に取り組んでいます。写真は2組で「箱の中のチョコレートの数を求め方を考え、おすすめの理由を話し合ったり紹介したりする学習をしている様子です。チョコレートを移動させたり分けたりすることで、様々な式を考え出しました。「一つ分×いくつ分」というかけ算の考え方と式を結び付けて考えることが定着してきています。
 ご家庭でも九九カードを用いた九九を唱える練習へのご協力、ありがとうございます。

宿泊学習 金塊探し (6年生)

もちろん本物ではありませんが、金塊を探しました。片一方のチームが森中に隠した金塊を時間内に探します。フラフープから手を離さないというルールの下、声を掛け合いながら安全に気をつけて金塊を探していました。多い班は8つほど見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 朝食バイキング (6年生)

朝ご飯はバイキングでした。美味しそうな料理をモリモリ食べて、元気を補充していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

落ち葉でこすりだし 楽しいよ!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 すっかり秋が深まり、校舎の周りには落ち葉がいっぱい!そこで、落ち葉を拾ってこすりだしをしました。きれいな葉、大きな葉、色が2色の葉。いろんな葉を拾い、さっそくこすりだしに挑戦!「先生、見て!」と作品を見せてくれました。

理科の学習の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の理科の学習の様子です。
試験管の口を石鹸水につけ、試験管を握ると石鹸水がシャボン玉のようにふくらんできます。
「えぇ、なんで?」
「握ったから空気が縮まったんじゃない?」
「ガラスだから握っても空気は縮まないよ。」
ど自分の考えを口にしながら、
「空気はあたためられて膨らんだのではないか。」と予想を立てていました。

次の実験の時間も楽しみですね。

理科の学習の様子その2(4年生)

画像1 画像1
先日の理科の様子 第2弾です。
前回、空気は温められると体積が大きくなるのではないかと予想をした子供たち。
この日は空気をより温めたり冷やしたりするために、お湯と氷水を使って、フラスコ内の空気を温めたり冷やしたりする実験をしました。
ガラス管の先に付けた水の栓が温められた空気によって押し上げられると、
子供たちからは歓声があがっていました。
意欲的に実験に取り組む4年生でした。

5年 富山市こどもの村へ行ってきました! パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習として、富山市こどもの村で活動してきました。
 
 天気に恵まれ、自然の中で思いっきり取り組みました。
 午前中は村内ビンゴオリエンテーリングでした。みんなで協力して問題の書かれたポストを探しました。
 

5年 富山市こどもの村へ行ってきました! パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後はワイルド遊びに挑戦しました。
 1枚の板と6本のロープで、自分たちで遊具を作りました。
 ブランコやターザンロープなど、グループごとに楽しめる遊具ができました
 大きな果敢果敢に挑む、ワイルドな子供たちの姿が見られました。

5年 富山市こどもの村へ行ってきました! パート3

 退所式など最後の式にもしっかり臨み、充実した日となりました。
 またご家庭でも話を聞いてあげてください!

 
画像1 画像1

宿泊学習 キャンプファイヤー その1 (6年生)

夜はキャンプファイヤーを行いました。多くの子が初めて経験するキャンプファイヤー。火の神がやってきて、火の精に火を受け渡します。夜空に大きな炎が燃えさかり、子供たちからは「きれい」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行
3/18 卒業式
今月の予定
3/15 登校班長会議
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141