最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:55
総数:374063
子どもたちの「いいね」を発信します!

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
本日は【とやまの日】献立です。
富山県産の食材をたくさん使った献立となっています。

ごはん、白ねぎハンバーグ、きざみあえ、ぶりのつみれ汁、りんご、牛乳です。

白ネギハンバーグは富山県産の白ねぎが練り込まれたハンバーグに、生姜・にんにく・砂糖・酢・ごま油・しょうゆ・白ごまで作ったしっかり味のタレがかけてあります。

ぶりのつみれ汁には富山県産のぶりのつみれや富山県でとれた新鮮な野菜がたっぷり入っています。
秋の味覚のりんごも甘酸っぱくていい味でした。

次回の【とやまの日】献立は16日(火)です。立山町産のラ・フランスの果汁が入ったヨーグルトが登場します。お楽しみに。

そうだんにのってください(2年生)

 11月4日(木)、今日の国語の時間は、「そうだんにのってください」の学習で友達の相談について考えを出し合う会を開きました。「忘れ物をなくすには」や「速く走れるようになりたい」など様々な相談がありましたが、一人一人が考えを出し合って解決策を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くぎうちトントン(3年生)

 11月2日(火)、図画工作科では「くぎうちトントン」の学習をしました。初めて金づちを使って釘を打つ子供たちも何人かいましたが、みんなで正しい使い方を確認して安全に活動することができました。どんな作品が仕上がるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てつぼうあそび名人になろう(2年生)

 11月1日(月)、体育では鉄棒の学習をしました。今まで、「てつぼうあそび名人」を目指してたくさんの技に挑戦したり、新しいあそびを考えたりしてきました。最終回の今日は、友達とのシンクロ技や一人での合わせ技にも取り組んでいました。
 友達が初めて新しい技を成功したときには一緒に喜び、誰かが挑戦している時にはみんなで応援し、楽しく学習している子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたちであそんだよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日(火)3時間目、算数科「かたちあそび」の学習をしました。
 空き箱で遊んでいると、「こっちの方が、ぐらぐらするけど、背が高くなるね」「これは車のタイヤになるね」など、子供たちなりに形の特徴を感じていました。
 空き箱の回収にご協力いただき、ありがとうございました。

ちゅうおうしょくぶつえんにいったよ!(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月27日(水)、今日は楽しみにしていた遠足の日です。
 遊具遊びが終わったら、待ちに待ったお弁当です。同じ方向を向いて食べる約束をしっかり守って、楽しく食べました。
 どんぐり工作も、短時間ながら想像力を働かせ、思い思いの作品になっていました。

うんどうこうえんで あそんだよ!(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月27日(水)、今日は、楽しみにしていた遠足の日です。
 心配していた寒さもなく、元気に活動することができました。
 どんぐりを嬉しそうに拾ったり、遊具で楽しそうに遊んだりする姿が見られました。

卒業アルバム写真撮影 その1(6年生)

 10月27日(水)、委員会とクラブの卒業アルバム写真撮影がありました。それぞれの委員会やクラブ毎に写真を撮ってもらいました。ぐっと卒業を意識しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、さんまのマーマレード煮、生姜ひたし、筑前炊き、牛乳 です。

さんまのマーマレード煮は甘みと苦味をほんのり感じました。筑前炊きはほっこり暖まる一品でした。

太田っ子米販売に向けて(5年生)

 11月21日(日)の学習発表会の日に5年生が太田っ子米を販売します。(販売対象は、本校の保護者のみとさせていただきます)
 子供たちは現在、商品化部、販売部、宣伝部に分かれ、準備を進めています。先日、全校に注文書を配付しました。ぜひ、ご購入いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/16 全校14:40下校
3/18 卒業式
3/21 春分の日
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826