最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:122
総数:530749
奥田っ子は、いつも思いやりの心を大切にしながら、目当てに向かって粘り強く取り組んでいます。

4年生 気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう:9月15日(水)

画像1 画像1
 国語科では、「ごんぎつね」という物語文を読んでいます。今日は、ごんが兵十にしたことと、そのときのごんの気持ちを表にまとめる活動をしました。ごんの気持ちがどのように変化してきたのかについて、まとめた表から考えた子供たちは、「ごんの気持ちは2場面から変わってきていると思うよ」「兵十にしてしまったことを後悔してから行動が変わってきたね」等、考えを伝え合っていました。

3年生 国語科「へんとつくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の国語科では、漢字の「へん」と「つくり」について学習しました。「へん」と「つくり」を組み合わせるパズルをペアで協力しながらつくり、同じグループのペアに考えてもらいました。「同じへんの漢字は結構あるね」「もっとたくさん漢字のパズルをつくりたいな」等、漢字への関心を高めていました。

3年生 理科「実ができたよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に種をまき、これまで育ててきた植物にようやく実ができ、種取りをしました。「1つの種がこんなに成長して、種もいっぱい取れるのはすごいね」「この種を植えたら、また成長して、そして、また種ができて、無限ループだね」等、植物の成長のきまりを知り、感動していた子供たちでした。

2年生 算数科「筆算の仕方を考えよう」:9月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科の学習では、繰り上がりや繰り下がりのある筆算の学習をしています。「102−65」の筆算の仕方を学習し、他の数字でも計算することができるように、オリジナルの問題で練習しました。

1年生 なんじ なんじはん:9月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科の学習では、時計を操作しながらペアで「これは何時?」「これは何時半?」と問題を出し合ったり、「10時半にしてみよう」と時計の針を合わせたりしました。短い針と長い針を意識しながら、時計を正しく読んでいきました。

2年生 体育科「ボールとなかよし キックボールゲーム」:9月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科で、ボールを蹴る学習をしています。「ドリブルをするときは、足の横の部分を使うといいね」「的に当てるときは、つま先で蹴ったらうまく当たったよ」等、蹴るポイントを見付けながら学習に取り組んでいます。

6年生 社会科「今に伝わる室町文化」:9月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 室町時代には、多くの特徴的な文化があります。その中には、今の世の中に続いている文化も多くあります。今日は、「すみ絵」「茶の湯」「生け花」「能」「狂言」について、自分の興味のあるものを、資料集やChromebookを使って調べました。現代文化と昔の文化につながりを見付けることも、社会科の学びにおいては大切なことです。

1年生 虫について調べたよ:9月13日(月)

画像1 画像1
 先週のchromebookの課題は、生活科「お気に入りの虫について調べよう」でした。子供たちは調べてきたことを友達と聴き合いました。「虫によって食べる物が違うなんて、びっくりしたな」「今度自分でも見付けてみたいな」等、自分の思いを伝え合っていました。

1年生 図画工作科の学習:9月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「のってみたいな いきたいな」の学習で、乗りたい物の絵をクレヨンで描きました。虫や動物等、普段は乗れない物を想像し、楽しみながら活動していました。完成が楽しみです。

2年生 クロームブックで1年生とお話ししたよ:9月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生ともっと仲良くなりたいと思っている2年生。生活科の学習で自分たちがつくったおもちゃで1年生と遊びたいと考え、クロームブックを使って1年生とお話ししました。「笑った顔が見られて、うれしかった」「今度は一緒に遊びたいな」等、ますます1年生と仲良くなりたいと思うようになった様子でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食最終日  ノーメディアデー
富山市立奥田小学校
〒930-0851
富山県富山市奥田双葉町10-18
TEL:076-441-3746
FAX:076-441-3747