最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:77
総数:859861
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

2年生 体育科「跳び箱運動」

 跳び箱を美しく跳ぶ練習をしています。手の付き方や跳び越える時の足の開き方などを確認しながら、低い段を跳んでいます。今よりさらに美しく跳べるように、これからも練習していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月8日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、ゆかり和え、けんちん汁でした。

3月7日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、親子煮、春巻き、納豆和えでした。

6年生 卒業プロジェクト「伝えよう」

 「卒業を祝う会」でたくさんのメッセージを受け取り、「次は自分たちが伝える番だ」と張り切って取り組みました。在校生へ、先生方へ、・・・自分の思いを伝えながら、これまでの成長を振り返り、次へつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 在校生からのメッセージカード

 3月3日の「卒業を祝う会」で、在校生からメッセージカードをいただきました。教室に戻ってから、友達とうれしそうに読んだり、じっくりこれまでのことを思い出したりしながら、在校生の温かいメッセージに浸っていました。教室中すてきな笑顔でいっぱいになりました。
 企画してくれた5年生、そしてたくさんのお祝いメッセージをくれた1年生から4年生のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 避難訓練(非常ドアの通り方)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の廊下に設置されている防火シャッターや防火扉の「非常ドア」を通って避難する方法を学びました。教室で、防火シャッターや防火扉は火災が広がるのを防ぐためにあることや、通るときに注意することを確認し、緊張しながら一人一人通る訓練をしました。
 「こんなにたくさん防火扉やシャッターがあったんだ」「通るとき、後ろの人を見て手を離したよ」と、自分の身を守るための安全について、また一つ学習することができました。

3月4日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、牛乳、スコッチエッグ、えごまドレッシングサラダ、ビーンズポタージュ、せとかでした。

5年生 卒業を祝う会 その1

 卒業を祝う会が始まりました。5年生は、出し物だけでなく、集会の司会進行、会場設営、道具係や盛り上げ係も担当しています。今までの練習や準備がこの集会で発揮できるように、一人一人が全力で取り組みました。互いに声をかけ合いながら、協力して作り上げてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業を祝う会 その2

 各学年の出し物の前にどんな紹介の仕方で盛り上げたらよいか、お笑いのネタを考えたり、聞きやすい司会の進め方を何度も練習したり、6年生にどんなインタビューをすれば気持ちよく答えてもらえるかを考えたりするなど、活動の一つ一つこだわって練習や準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業を祝う会 その3

 5年生の出し物「6年生にSPTsの気持ちを届けよう」が始まりました。1〜5年生の在校生みんなで「にっこりアート」を作ったので、サプライズで披露しました。6年生から「これ、広田っ子みんなで作ったの?いつの間に?」「すごうれしい、泣きそう」など、喜んでいる6年生の様子を見て、言葉やダンスにも力が入った5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 令和3年度修了式
3/25 年度末休業

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279