最新更新日:2024/06/10
本日:count up113
昨日:134
総数:559138
6月7日学習参観においでいただき、ありがとうございました。今後もホームページや学校だより等で「高く強く清く」学び合うやまびこっ子の姿をご覧ください。

学習の様子(4年生)

4年生の学習の様子です。
1組は図工、2組は書写、3組は理科の学習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習の様子です。
資料から分かったことを、ジャムボードというアプリを使ってパソコンにまとめています。
手書き入力や音声入力、タイピング等を活用し、入力もスムーズになってきました。

室町時代の文化について考えよう!(6年生)

社会科では、室町時代の文化について学習しています。今日は墨絵と大和絵を比較し、墨絵や室町時代の文化の特徴についてスプレッドシートに書き込みました。友達の考えを同時に見ることができるので、自分の考えを書きやすいようで、どんどん書き込んでいました。「大和絵は豪華だけど、墨絵は落ち着いている」「大和絵のように色を使うこともできるのに、あえて白黒にしているんだね」「武士の文化なのかな」など、たくさんの気づきがある授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土と水で遊ぼう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空の下、生活科の学習で水や土と触れ合いました。友達と協力し水路をつくる子供、型で土を固めて遊ぶ子供等、思い思いのやり方で楽しみました。「土に水を付けたすとどろどろになるのが不思議」「どろだんごは土だけではできないって分かったよ」と、遊びならも学びを深めた子供たちでした。

拡大図、縮図 (6年生)

算数では拡大図、縮図の学習をしています。コンパスや分度器で縮図をかき、それを活用して色々な問題を解いています。集中して作図をしている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭に落ち葉が舞い落ち始める時期となりました。ボランティアを募ると多くの3年生がやってきて、落ち葉拾いを始めました。楽しいのでしょうか、夢中になって取り組んでいました。奉仕活動をしている子供たちの顔はとても輝いて見えます。校庭がきれいになることで、きっと自分自身も好きになっていくのでしょう。

わたしの大切な風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の学習では、思い出いっぱいの校舎を描きます。今日は、写真を撮って候補を考えました。
一人一人の大切な思い出を絵で表すことができるように、目の高さを変えてみたり、見る角度を変えてみたりしながら、どこを描こうかじっくりと眺めてる6年生でした。

生き物となかよし(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月の生活科は生き物と触れ合う学習をします。2年生の子供たちは生き物探しが大好きです。向かう先はビオトープやチャレンジ山、畑等。夢中になって見つけていました。
 生活科のある日は着替えの準備をよろしくお願いします。

ザリガニさんこんにちは(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビオトープで子供たちがザリガニを見つけました。勉強のために少しの間、お世話をすることになりました。ザリガニにはどんな住処が必要なのかをみんなで調べました。
 恥ずかしがりやのザリガニさんに石や家を用意してあげました。

5年生 オリジナルアスレチックコースを作りました

画像1 画像1
 今日の体育の時間に、各色団に分かれてアスレチックコースを作って遊びました。友達と協力しアリーナやサブアリーナにある物の置く場所や間隔を工夫したり、組み合わせたりして、立派なコースを作ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
今月の予定
3/21 (祝)春分の日
富山市立山室中部小学校
〒939-8022
富山県富山市山室荒屋162-2
TEL:076-423-1135
FAX:076-423-1141