「正しく 強く 美わしく(うるわしく)」の校訓のもと、南中生であることにプライドがもてる学校を目指しています。

8月31日(火)授業の様子(2年生:その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語の授業では、この後ペアで取り組む内容について説明がありました。まん延防止等重点措置が継続する間は、ペア活動もグループ活動と同様、机を合わせたりせず、距離を取ったまま行う予定です。

8月31日(火)授業の様子(2年生:その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業では、BTB溶液を用いて光合成と二酸化炭素の関係を調べることについて、板書されたことを丁寧にノートにまとめながら考えました。

8月31日(火)授業の様子(2年生:その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会の授業では、江戸時代において最も優れた財政政策を行った人物を、政策と結果を比較して考えていました。

8月31日(火)授業の様子(2年生:その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 数学の授業は、昨日のテストの振り返りをしました。つまずいた問題をもう一度じっくり考え、それでも分からないところを教えてもらう姿もありました。

8月31日(火)授業の様子(3年生:その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 数学は2次方程式の授業でした。1学期の復習も兼ねて進んでいました。分からないところを、先生や友達に教えてもらって解決する姿が見られました。

8月31日(火)授業の様子(3年生:その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業は、堀先生に代わり、復帰された大門先生との初めての授業でした。活発に意見を言う様子も見られ、順調なスタートでした。

8月31日(火)授業の様子(3年生:その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会の授業では、社会生活において、決まりにはどのような意義があるのかグループで考えました。まん延防止等重点措置がとられている間は、机を合わせず離れたまま意見を交わすようにしています。

8月31日(火)授業の様子(3年生:その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健体育の授業は、ソフトボールが始まりました。マスクの着用は、距離や暑さを考えて、はずすこともしながら進めています。

8月31日(火)授業の様子(3年生:その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語の授業では、英語の勉強の仕方を改めて確認していました。先生の話を聴き、なるほど、やってみようという表情が見られました。教科に合わせた勉強の仕方を取り入れていきましょう。

8月30日(月) 1学年 人間関係づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み明けテストを終えた午後から、担任の先生とじゃんけんやビンゴゲームなどをして盛り上がりました。
 この後も、クラスの絆を深めていきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健関係

その他

新型コロナ関連資料

富山市立南部中学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町2-10-10
TEL:076-424-3617
FAX:076-424-3628