「正しく 強く 美わしく(うるわしく)」の校訓のもと、南中生であることにプライドがもてる学校を目指しています。

10月29日(金)授業の様子(1学年:その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 別のクラスの理科の授業でも、光の反射の作図について学習し、全身を写せる鏡の大きさを求めることに挑戦していました。

10月29日(金)授業の様子(1学年:その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業では、光の反射の作図に取り組みました。

10月29日(金)授業の様子(1学年:その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 技術の授業は、本立て作りでした。大きさがちょっと違ったりして、悪戦苦闘していました。

10月29日(金)授業の様子(2学年:その6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 別のクラスの理科の授業では、風船が膨らんだり、しぼんだりする実験から、大気圧について勉強していました。

10月29日(金)授業の様子(2学年:その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業では、意見文を班の中で互いに添削することに取り組みました。

10月29日(金)授業の様子(2学年:その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業では、高気圧、低気圧付近では、どのような風が吹くのか、そのしくみについて勉強しました。

10月29日(金)授業の様子(2学年:その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語の授業では、「how to 〜」のような疑問詞と不定詞を組み合わせた表現の使い方について勉強しました。

10月29日(金)授業の様子(2学年:その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の授業では、生活習慣と食事について、自分自身の食生活を振り返りながら考えました。

10月29日(金)授業の様子(2学年:その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 数学の授業では、合同条件を覚えたり、合同な三角形を見つけて合同条件を考えたりしました。

10月29日(金)授業の様子(3学年:その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業では、理科的「仕事」とは何か考えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健関係

その他

新型コロナ関連資料

富山市立南部中学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町2-10-10
TEL:076-424-3617
FAX:076-424-3628