「正しく 強く 美わしく(うるわしく)」の校訓のもと、南中生であることにプライドがもてる学校を目指しています。

4月28日(水)3学年授業の様子(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語の授業では、「バスケットボールはしたことがあるけれども剣道は一度のやったことがない」など、これまでの経験を英語で表現する練習をしました。

4月28日(水)3学年授業の様子(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業では、電離の起こるしくみについて学習し、式で書くとどう表されるか考えました。3通りの意見が出ましたが、電離のしくみを考えると正しく選べたようです。

4月28日(水)3学年授業の様子(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 数学の授業では、因数分解に取り組んでいます。基礎・基本を身に付けるために、たくさんの問題に挑戦しました。

4月28日(水)2学年授業の様子(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業では、「アイスプラネット」を教材に、主人公が二度とぐうちゃんの部屋に行かなかった理由を考えました。

4月28日(水)2学年授業の様子(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会の授業では、災害に対する備えについて考えました。防災、減災、公助、共助、自助。それぞれの意味と今年の大雪のときの具体例を挙げながら考えました。

4月28日(水)2学年授業の様子(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 シャトルランで、長く取り組むことのできた人には、途中周りからの拍手や応援の声があり、より一層頑張れたのではないでしょうか。見ている方も、心が温かくなりました。

4月28日(水)2学年授業の様子(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健体育の授業では、2年生も体育館でシャトルランに取り組みました。スタートは同じでも、長く続けられるかどうかは、一人一人の現在の持久力によります。何往復できたでしょうか。

4月28日(水)2学年授業の様子(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 美術の授業では、点の並びを工夫して、自分の選んだ題材の点描画を制作しました。色々な色の細かな点でつくりあげる作品づくりに集中していました。

4月28日(水)1学年授業の様子(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会の授業では、海との位置関係、面積や人口等、色々な視点から、たくさんの国の国名と位置を考えてみました。

4月28日(水)1学年授業の様子(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 数学の授業では、符号を使って色々な数を表しました。気温、標高、海面下。プラスとマイナスを使って、表すことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健関係

その他

新型コロナ関連資料

富山市立南部中学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町2-10-10
TEL:076-424-3617
FAX:076-424-3628