「正しく 強く 美わしく(うるわしく)」の校訓のもと、南中生であることにプライドがもてる学校を目指しています。

4月27日(火)2学年授業の様子(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業では、「物質を化学式で表そう」という課題で、単体のものと化合物とを区別しながら取り組みました。

4月27日(火)2学年授業の様子(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 技術の授業では、前回は木製品でしたが、今回は身の周りにある電化製品を40個以上見つける活動をグループごとにしました。「もう50個以上になりました。」というグループもありました。

4月27日(火)2学年授業の様子(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健体育の授業では、天候に合わせて、水分補給し休憩を取る時間をグループごとに設定し、交代しながら進めています。

4月27日(火)2学年授業の様子(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健体育の授業では、持久走に取り組んでいます。少しずつ距離を伸ばしながら、体つくりをしています。

4月27日(火)1学年授業の様子(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語の授業では、予習の仕方等も確認しながら、授業が進みました。ベンジャミンノートという英語専用のノートをこれから活用します。

4月27日(火)1学年授業の様子(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会の授業では、地球上の大陸と大洋はどのように分布しているのか、3つの大洋と6つの大陸について、地球儀も参考にしながら確認しました。

4月27日(火)1学年授業の様子(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 数学の授業では、「数の範囲を広げよう」という課題で学習し、プラスとマイナスの概念について考えました。

4月27日(火)1学年授業の様子(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業では、「野原はうたう」という教材を、どのように工夫して朗読するとよいのか考えました。相手を意識する、適切な大きさの声を考える、気持ちを込めるなど色々な工夫がありました。

4月27日(火)1学年授業の様子(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 美術の授業ではどのようなことを学ぶのか、教科書等の内容を確認しながら説明がありました。

不審者情報(富山中央署より)

4月26日(月)午後8時頃、富山市清水町地内において、歩いて帰宅中の女子高校生の前に男が立ちふさがり、その後すぐに逃走するという事案がありました。
 男の特徴は、年齢40歳代くらい、身長175センチメートルくらい、やせ型、赤色フリースっぽい上衣、灰色ズボン、マスク着用です。
 不審者と遭遇した場合は、近くの店や家に助けを求めたりして身の安全を確保した上で、110番通報をしてください。
 富山中央警察署
 076−444−0110
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健関係

その他

新型コロナ関連資料

富山市立南部中学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町2-10-10
TEL:076-424-3617
FAX:076-424-3628