「正しく 強く 美わしく(うるわしく)」の校訓のもと、南中生であることにプライドがもてる学校を目指しています。

4月27日(火) 3学年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 爽やかな青空の下、保健体育の授業は陸上で、今日は短距離走です。今年は男女共修ですが、協力して楽しく授業を進めています。

 理科は、化学分野で、本日の課題は「塩酸に電流が流れる仕組み」です。最初は「?」で、みんな困った顔をしていましたが、一人が気付くとみんなに伝わるので、最後は上手く解決したようです。

 社会は、第1次世界大戦についてです。史実を知ることで、多くの気付きがあることと期待しています。総合的な学習で取り組んでいる平和学習につながる部分もあるかもしれませんね。

※学級懇談会、部活動懇談会の日時変更に伴い、再度出欠をとりたいと思います。本日、令和3年度の学年納金予算案と併せて配布致しますので、ご覧下さい。

4月27日(火) 1学年 NTのようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染症予防を意識し、「3つの”感染症”を防ぐために大切なこと」を、考えました。
 3つの”感染症”とは、
第1の”感染症” 病気
第2の”感染書” 不安
第3の”感染症” 差別
 この”感染症”の怖さは、病気が不安を呼び、不安が差別を生み、差別が更なる病気の拡散につながるという、負のスパイラルが起こること。
 3つの”感染症”を予防法について、一人一人が臨機応変に、考えて実践できるといいですね。

 NTでは、スタディ課題のファイルも配布しました。毎週月曜日に提出となる1週間の課題を、班長がチェックしていきます。スタディ課題を通して、家庭学習の習慣を付けるとともに、基礎・基本を身に付けていきましょう。コツコツ努力の積み重ねが、進路の選択肢を増やしてくれます!

4月26日(月)〜30日(金)の予定

 
画像1 画像1

4月24日(土) 1学年 50m走記録会 & お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4限に、50m走の記録会を行いました。リーダーだけでなく、一人一人がすべきことを考えて行動できたおかげで、短時間で1年生全員のタイムを計り終えることができました。とてもすばらしいです!
 50m走記録会の後は、それぞれの教室でおいしくお弁当をいただきました。保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。

 1年生のみなさん、長い1週間お疲れ様でした。日曜日、月曜日はゆっくり身体を休めて、火曜日にまた笑顔で登校して下さいね。スマイルパンダと一緒に待っています。 

4月24日(土)3学年授業の様子(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業では、「世界はうつくしい」という教材を使って、自分にとっての「うつくしいもの」を考え、グループごとに交流する時間がありました。

4月24日(土)3学年授業の様子(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 技術の授業では、「技術」という教科について知るとともに、担当の先生とのコミュニケーションを楽しむ授業となりました。

4月24日(土)3学年授業の様子(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会の授業では、第一次世界大戦がどのようにして始まり、どのような特徴があったのか、世界の国々の様子を図にしながらまとめました。

4月24日(土)3学年授業の様子(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語の授業では、行ってみたい国をテーマに、ペアでの会話をノートに書き起こしました。エジプトや韓国等、色々な国が会話の中で取り上げられていました。

4月24日(土)3学年授業の様子(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健体育の授業では、持久走に取り組みました。男子は900m、女子は600mに取り組み、少しずつ距離を伸ばしていくようです。

4月24日(土)2学年授業の様子(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業では、分子は原子がどのようにしてできているかを考えました。丁寧に図で表すことで理解が進んだようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健関係

その他

新型コロナ関連資料

富山市立南部中学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町2-10-10
TEL:076-424-3617
FAX:076-424-3628