最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:116
総数:813268
やさしい心 夢と希望 明るく元気な大久保っ子

5月26日(水) 登校(1)

爽やかな晴天が広がる朝を迎えました。
おはようございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火) クロムブック研修会

 今年度からパソコン(クロムブック)が導入され、児童下校後にその効果的な活用方法について研修会を開いています。
 写真は、課題の提出や返却等の操作方法を学んでいる昨日の研修会の様子です。
 社会の変化に対応できるよう、学び続ける毎日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火) 今日の給食

 5月25日(火)の献立は、麦ごはん・牛乳・食べキリンハヤシ・豆豆サラダ・フルーツヨーグルトでした。
 今日は、「食べキリンハヤシ」についてです。食べキリンの「た」は、玉ねぎ、「べ」は、ベーコン、「き」は、きのこ、今日は、しめじが入っていました。「リン」は、りんごのすりおろしが入っているので、りんごの「りん」です。それらをつなげて、「食べキリン」となっています。
 富山市では、家庭や外食での食べ残しを減らし、おいしい富山の食材を食べきることを目的とした「おいしい富山食べきり運動」を呼びかけています。その思いを込めて、「食べキリンハヤシ」の名前がつきました。ご家庭でも、「食べキリン」を実行してみてください。
画像1 画像1

5月25日(火) 4年生 算数 少人数指導

算数の少人数指導です。
質問がとてもしやすいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火) 4年生 社会科

ごみについて調べたことをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火) 6年生 社会

 社会科の授業です。
 平和に関して関連する事象を結びつける学習です。
 ある子が、「いろいろなことがつながっている。すごい。」と発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火) 避難訓練

 不審者が侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。
 保護者に引き渡すために、弟妹のいる学年へ兄姉が移動しました。
 静かに整然と訓練を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(火) 6年生 算数 少人数指導(2)

また、高学年では教科担任制を導入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(火) 6年生 算数 少人数指導(1)

 今年度の算数の授業では、クラスを2つに分けて授業を行う習熟度別少人数指導を3年〜6年で実施しています。
 写真は、6年生の様子です。
 とても集中して授業に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火) 1年生 音楽(2)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

案内文

お知らせ

令和2年度配付 検討会だより

富山市立大久保小学校
〒939-2251
富山県富山市下大久保2430
海抜65m
TEL:076-468-2653
FAX:076-468-2913