最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:116
総数:813275
やさしい心 夢と希望 明るく元気な大久保っ子

9月28日(火) 地域探検クラブ2

 ポイントで立ち止まり、先生からの説明を聞きます。町に根付いた病院や、川や田んぼを見つけました。昔と今の写真を見比べます。
 安全に気を付けながら、用水路を流れる水を近くで見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火) 地域探検クラブ1

 今日は久しぶりにクラブ活動がありました。地域探検クラブでは下大久保1区東方面を散策しました。
 交通ルールなどの約束を確認し、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火) テーブルゲームクラブ

 今日は新しいチームをつくり、トランプをしました。
 ばば抜きや神経衰弱を、異学年と交流ながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 今日の給食

 9月28日(火)の献立は、ごはん・牛乳・赤魚の塩焼き・卵ときくらげの炒め物・炊き合わせでした。
 今日は、炊き合わせに入っている「がんもどき」についてお話しました。「がんもどき」は、栄養満点で「畑の肉」といわれている大豆から作られています。
 大豆は、体や筋肉などをつくってくれるタンパク質が豊富です。大豆は、昔からいろいろなものに加工されています。どんな加工品があるのか、本やパソコンで調べてみてもいいですね。
画像1 画像1

9月28日(火) 5年生 建設業出前授業(7)

工事現場の見学を終え、まとめのお話です。
写真(上)にある「当たり前の反対の言葉は?」

本日もお忙しい中、出前授業をしていただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。
明日は、2年生の番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 5年生 建設業出前授業(6)

工事現場を見学させてもらいました。
模型で説明された三角形の構造物の意義がよく分かりました。
子供たちの質問に丁寧に答えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 5年生 建設業出前授業(5)

 SDGs11「住み続けられるまちづくりを」に関連した耐震構造・免震構造・制震構造の学習です。
 前田建設様が用意された模型による体験を通して学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 5年生 建設業出前授業(4)

 SDGs10「人や国の不平等をなくそう」に関連して、大久保小学校の建設資材の輸入先と流通経路のお話です。
 建設資材は、話したことも会ったこともない人々が「長いリレー」をして、ここ大久保小学校に届いています。輸入できるためには、平和であることや世界の人々が対等に結びつくことが大切だと思いました。
 写真の資料は、前田建設様が今回の出前授業のために特別に作成されたものです。これから学習する社会科の工業学習に繋がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 5年生 建設業出前授業(3)

 SDGs12「つくる責任 つかう責任」に関連して、解体物のリサイクルのお話を聴きました。
 コンクリートなど解体物のほとんどがリサイクルされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 5年生 建設業出前授業(2)

次の3つのSDGsに関連付けた授業です。

 ・SDGs12「つくる責任 つかう責任」
 ・SDGs10「人や国の不平等をなくそう」
 ・SDGs11「住み続けられるまちづくりを」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/29 離任式(中止)

案内文

お知らせ

令和2年度配付 検討会だより

富山市立大久保小学校
〒939-2251
富山県富山市下大久保2430
海抜65m
TEL:076-468-2653
FAX:076-468-2913