最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:36
総数:249470
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

鯉たちは元気かな〜池の水温を測ったよ〜(1年生)

 雪が解け始め、春らしい陽差しを感じるこの頃です。下校時に子供たちが「冬眠していた鯉たちは、元気かな」と池をのぞき込む様子が見られます。
 今日の下校時には、2学期の生活科で鯉の飼育環境について調べたことを思い出し、池の温度を測ることにしました。まだ水温が低いため餌やりはできませんでしたが、「早く春にならないかな」と、鯉に会える日が待ち遠しい様子でした。
画像1 画像1

わたしたちのくらしと環境(5年生)

5年生の社会科では、産業の発展と公害について学習しました。子供たちは、くらしの便利さの裏には、環境等への大きな影響がある場合もあることに気付き、自分たちのくらしについてあらためて考えることができました。
画像1 画像1

さて最近のチームにこにこサンは?(2・3年生)

 元気いっぱいにこにこサンです。
 子供たちは「いよいよ春だ」とうれしそうな声をあげています。
 さて、最近のチームにこにこサンで取り組んでいることは、最後のクラス集会の準備です。
 ジャムボードで意見を募ったところ、たくさんの意見が集まったので、相談と投票をしました。ドッジボールやかくれんぼは休み時間に行うことになりました。その他の遊びについて、宝探しやビンゴゲーム等役割を決めて行うことになりました。休み時間にせっせと準備に取りかかっています。
 次に大掃除をしました。一年間の感謝の気持ちを込めて、みんなで力を合わせて取り組みました。
 最後は花壇の様子を見に行きました。秋に植えたチューリップが芽を出していました。パンジーのいくつかが元気がなかったので「大丈夫かなあ」とつぶやく子供もいました。
 来週の月曜日にまた新たに自分達の生活をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池の鯉

前庭の雪も解け、池の鯉も顔を出し始めました。
春が近付いてきました。
画像1 画像1

船峅小学校の歩み

 船峅小学校の表彰の記録を整理しています。
 数多くの先輩たちの学びとその成果の記録です。
 今と未来の船峅小学校をつくる子供たちにも、しっかりと伝えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は雛祭り

 今日は雛祭り。
 本校にもずっと子供たちを見守っている雛人形があります。
 2月の半ばに、6年生と教職員とで心を込めて飾りました。
画像1 画像1

卒業を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業を祝う会がありました。5年生が中心となって企画や準備を進めてきました。5年生の進行の中、各学年はクイズやゲームなど楽しい出し物を披露したり、プレゼントを渡したりしました。6年生から在校生へのメッセージや音楽のお返しもありました。6年生と過ごす時間もわずかとなりましたが、全校で楽しい時間を過ごすことができました。

大沢野図書館学校訪問

 大沢野図書館より職員の方が2名来校され、1、2、3年生を対象にオンラインで本の紹介や読み聞かせをしてくださいました。画面越しに真剣に耳を傾けていた子供たち。図書館や読書への関心が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のために

2月24日(木)
 今週は、たくさんの雪が積もりました。
 上学年の子供たちは、自分たちができることを考え、玄関前や校門前の歩道、そして避難経路に積もった雪の除雪に取り組んでいます。
 
画像1 画像1

学習の取り組み

 写真は子供たちの作品や学習の成果の一部です。子供たちは感染症対策に配慮しつつ、元気に学習活動を進めています。
 明日はオンラインにて学習参観を実施します。保護者の皆様には、どうぞご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 離任式(予定:新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、中止する場合もあります。)

安全情報

保健だより

出席停止連絡票

富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990